フォルクスワーゲンポロの評価をまとめました。
見た目は可愛いくて小柄な外車ですが、車としての実力はどれほどなのか。
同じフォルクスワーゲンのゴルフはさりげない外観に、とても優れた性能を秘めていましたからポロも期待できそうですね。
また燃費についても調べてみました。
スポンサーリンク
フォルクスワーゲンポロの評価は?まずは良いところから!
- 加速性能が意外と良い
- 追い越しも意外とスムーズ
- 過度にパワーを期待しなければ必要十分
- DSGの変速が気持ちいい
- サスペンションは硬質だが、乗り心地は良い
- 段差などでハネたり不快な入力が少ない
- シートの出来が良く、滑らないし疲れにくい
- ブレーキの効きが良い
- コンパクトで小回りが利いて扱いやすい
フォルクスワーゲンの高評価なところはほとんどが走行性能に関する部分です。
ゴルフもそうでしたが、フォルクスワーゲンの車は走行性能が高いですね。
加速性能はスペック以上の力を感じさせます。
出力は90psですが1600rpmから16.3kg・mを発揮するので、スムーズにスピードに乗っていきます。
DSGの素晴らしい変速スピードも相まって、加速はとても気持ちいいです。
乗り心地は硬質でフワフワした感じではありません。
ドイツ車らしい引き締まったサスペンションで、段差などの不快な入力をうまくいなしてくれるので、不快感はありません。
逆にこの硬質なサスペンションが走行時の安定感やカーブのときの粘りを生んでいます。
見た目は可愛い車なのに、走らせてみると意外なほどにシッカリ頑丈な車です。
走行性能の高さは「さすがドイツ車」というレベルですね。
国産のフワフワコンパクトカーとは格が違います。
評価の中でイマイチなところ、気になる部分
- タイヤの走行音が気になる
- 右ハンドルだとペダルレイアウトがイマイチ?
- 前のシートに大きめの人が乗ると、シートが後ろの人の膝に当たる
- 価格が高い
- 故障が少々
特にこれといった不満点は見られませんでした。
室内が狭いという意見がいくつか見られましたが、見た目から分かるように家族を乗せて走るような車ではありませんから、そこは評価の対象から外します。
もし家族を乗せた走る場合であればゴルフの方がオススメです。(ゴルフも広いわけではありませんが)
故障は以前ほどではないようですが、多少見られるようです。
以前はDSGの故障が頻発していましたが、現在では警告灯の異常表示や車内のビビリ音などの例が見られます。
故障自体はかなり減っています。
燃費は??
実燃費で街乗り10~12km/L、高速道路で16~18km/Lくらいです。
エンジンが馴染んでくれば高速道路で20km/L行くかもしれませんが、超燃費走行を心がけないと20km/Lは出せないと思います。
燃費は、同じフォルクスワーゲンのゴルフとほぼ互角ですね。
国産のハイブリッドカーに燃費では負けてしまいますが、外車としてはかなり良い方ではないでしょうか。
スポンサーリンク
価格は割高感がちょっと・・・?
ポロのスタート価格は約200万円です。
室内空間・燃費性能・ライバル車などトータルで考えると安いとはいえませんね。
もし国産の車であれば200万円で、ポロよりも大きめのコンパクトカーでハイブリッドもあります。
燃費も優れている車もあります。
室内空間が広い車もあります。
このようにポロにない部分を持っている車が200万円あれば買うことができるので、すこし割高感を感じてしまいます。
例えば、国産車の中で「素直なドライビングフィール」で人気のマツダアクセラはスタート価格176万円~です。
やはりポロの割高感は否めません。
フォルクスワーゲンポロの動画 これは女性ウケする車かもしれない
「デザインのためのデザインはしない」
「ユーザーの2人に1人は女性」
など、ちょっと違った視点からの試乗インプレッションが斬新でした。
室内空間もキレイですし扱いやすそうなサイズなので、女性ウケする車だと感じました。
まとめ
- ポロは走行性能に関する部分が高評価
- スペック以上に感じる加速性能やスムーズな変速が気持ちいい
- 家族を乗せる機会が多ければゴルフのほうが快適
- 実燃費は街乗りで10~12km/L、高速道路で16~18km/L
- 価格設定が割高感がある
- 200万円あれば他の車も十分選択肢に入ってくる
手堅いデザインの内外装・確かな走行性能・安定感のある走りに魅力を感じる人であれば、フォルクスワーゲンポロはオススメできます。
走りがシッカリしていて、扱いがラクな小さな車を探している人には打ってつけの車です。
関連記事
スポンサーリンク