もはや国民的人気ミニバンとなったヴォクシー。ファミリーカーだけど男らしいカッコよさを兼ね備えているのが人気の秘訣です。
そんなヴォクシーですがリアルな燃費はどれくらいでしょうか。ミニバンというと燃費が悪いのが普通です。燃費は維持費に関わる重要な部分……!ファミリーユースが多いヴォクシーですから燃費を気にされる方も多いと思います。
そこで今回はヴォクシーの実燃費を調べてみました。ハイブリッドとガソリンそれぞれの実燃費をチェック!また、ヴォクシーのライバル車であるセレナやステップワゴンの実燃費とも比べてみました。
調べた結果意外な結果が明らかに……!
スポンサーリンク
ヴォクシーの実燃費!ハイブリッドとガソリンをそれぞれチェック
ガソリン(カタログ値14~16km/L)
- 街乗り 7~10km/L
- 流れの良い道路 12~14km/L
- 高速道路 14~15km/L
- 平均燃費 10~15km/L
ハイブリッド(カタログ値23.8km/L)
- 街乗り 11~12km/L
- 流れの良い道路 14~17km/L
- 高速道路 17~19km/L
- 平均燃費 12~18km/L (極一部で22km/Lという人も)
ガソリンエンジンの燃費は普通レベル

排気量が2000ccなことを考えると燃費は普通レベル。特に良くも悪くもありません。と、いうか昔のミニバンに比べたらかなり燃費が良くなりましたね。
ただ、クルマとしての燃費は普通でもファミリーカーとして考えるとどうでしょうか……正直街乗りで7~10km/Lは家計に厳しいかも…??街乗り中心で利用を考えている人には燃費が悪く感じられるはずです。節約志向の方にはストレスな数値となりました。
一方、信号があまりない道路や長距離を中心に走る人の場合は15km/L近い燃費を出すことも可能!長距離運転中心だと低燃費感がありますね。15km/L近いなら嫁さんも購入にOKしてくれやすい数値だと思います。
ハイブリッドに極端な低燃費を期待してはアカン…!
世間一般的に、ハイブリッド=かなり低燃費なイメージがあります。アクアやプリウスのような燃費スペシャルが流行しているからですが、そのイメージをそのままヴォクシーにも当てはめるとイタイ目に遭います……。(一応プリウスと同じエンジンなのですが)
なんと平均燃費で12~18km/L……!この数値を見てファミリー層の方はどう思うでしょうか??「ミニバンなのにかなり良い数値だ!さすがハイブリッド!」と思う人もいれば「ガソリンエンジンと全然変わらねーじゃん」と思う人もいるでしょう。大体の人が後者の意見だと思いますが……(私は後者です)
(ちなみに一人だけ平均燃費が22km/Lの人がいましたがこれは超レアケースだと思います。)
使用環境によって燃費が結構変わる

使用環境によって違ってきますが、チョイ乗り・街乗りがメインだと12km/Lだという意見がありました。街乗りやチョイ乗りメインだとハイブリッドによる低燃費の恩恵を全然感じれなようです。エンジンが暖まる前にエンジンを切るような乗り方(チョイ乗り)はかなり非効率みたい……
とはいえ、高速道路や流れの良い道路では17km/Lとか19km/Lなど良い数値を記録。(良い数値とはいえプリウスやアクアと比較してはダメです)
高速道路や信号が少ない道路を中心に使う場合だったら、ヴォクシーハイブリッドに燃費を期待して購入しても良いかもしれませんね~。街乗り中心だと「ハイブリッドなのに全然燃費良くないじゃん!」となってしまいます。(ヴォクシーハイブリッドは一般客よりも法人に売れているようですよ)
ちなみに暖房をガンガンに使う冬は燃費が落ちます。エアコンを使わない季節の1割~2割は落ちると思っておきましょう。
燃費で差額分を取り返すのはほぼムリ
ガソリンモデルとハイブリッドの差額分は約55万円(どのグレードでも)
ガソリンとハイブリッドの燃費差は約3~4km/Lなことを考えると、差額分を燃費で取り返すことはまず不可能でしょう。100%不可能とは言えませんが、常に長距離で一定速巡航するような使い方をしなければ差額分を取り戻せないと思います。
じゃあハイブリッドの意味ないじゃん!となってしまいますが、そんなことはありません。ハイブリッドの良さは低燃費+加速の良さと理解しておくのが大事です。
ガソリンに比べて燃費が優れているのはもちろん、それに加えてモーター出力の滑らかさとパワー感が魅力。モーターのほうが発進時にスムーズだし、いざアクセルをガツンと踏んだときのパワー感が全然違います。これはハイブリッドならではのメリット。
つまりモーターを積むことでガソリンエンジンよりも上質な走りを実現しているということですね。走りの良さ+低燃費なのがヴォクシーハイブリッドの実態です。低燃費スペシャル=ヴォクシーハイブリッドと勘違いしてはいけません。
ハイブリッドによるワンランク上の走り+ガソリンよりも若干の低燃費ということを理解して、そこに価値を見いだせれば300万円するハイブリッドを買う価値はありますね!
スポンサーリンク
他のミニバンと燃費を比べてみた

ヴォクシーの燃費は分かりました。次に他社ミニバンと実燃費を比べてみたいと思います。比較する車種は日産セレナとホンダ ステップワゴン。(ノア・エスクァイアはヴォクシーと燃費が一緒なので省きます)
比べてみた結果は……!
車種 | 平均燃費 |
ヴォクシー | 10~15 |
ヴォクシーHB | 12~18 |
セレナ | 11~14 |
ステップワゴン | 10~13 |
ヴォクシーハイブリッドを除いて、どの車種もほとんど燃費に差がありませんね。運転の仕方で簡単にひっくり返るくらいの燃費差となりました。ヴォクシーハイブリッドはハイブリッドだけあって、これらの中では頭ひとつ抜き出ています。
セレナは一応ハイブリッドだけど

セレナは一応ハイブリッドですが簡易式なものなので、ハイブリッド車のような役割は果たしていません。ゆえにヴォクシーやステップワゴンと同じような燃費になっています。
セレナはハイブリッドの搭載予定がありませんが、今後e-Powerが設定される予定!ノートe-Powerに試乗したことがあるのですが、e-Powerの恩恵は絶大でした。走りもいいし、バッテリーが車体下に配置されるので安定感はUPしてるし、燃費も良いしでメリットだらけ。これがセレナにも搭載されるのかと思うとかなり楽しみです。
最近はセレナのプロパイロットが好評でかなり売れていますが、さらにe-Power版が出たらヴォクシー・ノア・エスクァイアも危ういかもしれませんね。
ステップワゴンは近いうちにハイブリッドが登場予定だ!

ヴォクシーやセレナに比べてパッとしないステップワゴンですが、2017年秋のマイナーチェンジでハイブリッドが設定される予定です。注目は燃費!カタログ値ですが、なんと28km/L!!ヴォクシーハイブリッドのカタログ燃費は23ですが、ステップワゴンハイブリッドはそれを大幅に上回ってきました。
今後、ミニバンで燃費重視の方はステップワゴンハイブリッドに流れていく可能性が高そうです。実燃費が気になりますが、まず間違いなくヴォクシーハイブリッドを超えてくるでしょう。ヴォクシーやセレナに比べて外観がカッコ悪いのが難点ですが、燃費重視なら最有力候補になると思います。
ファミリーカーでは燃費を重視する人も多いですから、今後注目の存在です。
今はヴォクシーハイブリッドの燃費が1番だけど、近いうちに越される
現時点ではヴォクシーハイブリッドの燃費が一番なのは間違いアリません。しかし今後セレナe-Powerやステップワゴンハイブリッドが登場すれば、燃費の順番は変わります。
そうするとヴォクシーハイブリッドのアドバンテージが無くなってしまいますね……モーターによるワンランク上の走りも魅力ですが、それはe-Powerも一緒だし、ステップワゴンハイブリッドだって一緒です。
燃費でも敵わない、走りもライバル達とそんなに変わらない…という状態では、今後ヴォクシーハイブリッドの存在意義が怪しくなっていきそうです……。
【まとめ】結局ガソリンとハイブリッド、どっちがコスパ良いの?

コスパが良いのはガソリンモデルのほう。ハイブリッドのほうが燃費が優れていますが、車体価格約55万円の差を燃費で埋めるほどではありません。コスパ重視ならガソリンがオススメということになります。
とはいえ、ハイブリッドはガソリンエンジンでは得られない加速性能を秘めています。発進時などの鈍い所をモーターがアシストしてくれるのでワンランク上の走りを体感できます。それにアクセルをグッと踏んだときの加速力もハイブリッドならでは。
ハイブリッドは意外と走りの良さが武器なんですよね!ここに価値観を見いだせるかがハイブリッドヴォクシーの重要な部分です。でなきゃ、300万円クラスは高すぎ……もうちょっと出せばアル・ヴェルの安いやつ買えちゃいますしね。
それと、今後セレナe-Powerやステップワゴンハイブリッドが出たら、ヴォクシーハイブリッドはアドバンテージが無くなります。外観のカッコよさしか堂々とアピールできるものが無くなるでしょう…ステップワゴンハイブリッドが今後、燃費No1になりますが外観のイマイチさが否めません。燃費で選ぶか、外観で選ぶか……選択が難しいですね。
ヴォクシーのハイブリッドとガソリンの燃費比べから、他社ミニバンも巻き込んで燃費チェック、そして今後登場予定のe-Powerやハイブリッドまで絡めてご紹介させていただきました。クルマを選ぶ基準は燃費だけではありませんが、それを考慮した上で満足した買い物をしたいですね。
それでは今回はこの辺で……最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさん良いカーライフを♪
スポンサーリンク