自動車の最も重要な部分、『走る・曲がる・止まる』に大きく関わっている、タイヤ。

最近は、個人でも、インターネット等で格安に入手することが出来るようになりました。

ただ、このタイヤ、困ったことに、個人ではなかなか交換できる代物ではありません。

タイヤ交換の手順は、

車両からホイールごとタイヤを外す

ホイールから古いタイヤを外す

新しいタイヤをホイールに組み付ける

ホイールごと車両に取り付ける

概ね以上の通りですが、この内、

・ホイールから古いタイヤを外す
・新しいタイヤをホイールに組み付ける

この2点については、専用の工具が必要となる為、個人で作業するのは難しいと思います。

そこで気になるのが、『タイヤ交換を、持ち込みでプロに頼んだら、工賃はいくらかかるのか?』ということでしょう。

せっかく安く手に入れたタイヤです。タイヤ交換の工賃も、可能な限り安く抑えたいですよね?

そこで、今回、タイヤ持ち込み交換を依頼するならどこがお得なのか?をリサーチしてみました。

スポンサーリンク

 

タイヤ持ち込み交換をしてくれる業者

タイヤ交換を行っている業者

  • ディーラー
  • 町の修理工場(整備工場)
  • オートバックス等のカー用品店(量販店)
  • タイヤ館等のタイヤ専門店
  • ガソリンスタンド

大体上記の通りです。

この中で、工賃が一番高いのはディーラー、逆に安いのはガソリンスタンド、と言われています。

しかし、ここで一つ問題となってくるのが、タイヤを『持ち込み』で交換してくれるのか?ということ。

先述の業者は、全て『タイヤ販売も行っている』業者です。

当然、タイヤも自店で購入してもらった方が儲け(利益)になります。

なので、業者によっては、他店(ネット通販含む)で購入したタイヤ持ち込み交換は行っていない、というところもあります。

では、一体どこならタイヤ持ち込み交換をしてくれるのか?ということになりますが…

実はこれ、『各店舗によって対応が違う』場合がほとんどなのです。

そんな中でも、比較的対応をしてくれるのは、ディーラー、町の整備工場、ガソリンスタンド。

逆に、持ち込みでの交換はほぼしていないのが、タイヤ館等のタイヤ専門店です。

ただ、地域や店舗によって対応が違ってくるので、まずはお近くの業者に問い合わせをしてみるのが一番確実だと思います。

 

 

タイヤ持ち込み交換の工賃

さて、タイヤ持ち込み交換をしてくれる業者が見つかったとして…

次に気になるのは、どこが一番安いの?ということだと思います。

先程も書きましたが、自店でタイヤを購入・交換してもらった方が、業者の儲けになります。

業者も商売ですので、当然利益を追求しなければいけません。

その為、タイヤ持ち込み交換をしてくれる業者だとしても、他店(ネット通販含む)で購入したタイヤ持ち込み交換は別料金としているところが多いようです。

以下に、最近のコンパクトカーの標準サイズ(15インチ)での具体例を挙げてみます。

◎ディーラーの場合

ディーラーの場合は、タイヤを持ち込みしようが、自店で購入しようが、あまり工賃に差がない場合がほとんどのようです。

(どちらかといえば、『ついで作業』か否か、といった方が工賃に影響してきます)

工賃は、概ね1本2,000円(税抜)+廃タイヤ処理料1本300円(税抜)位が相場のようです。

◎町の整備工場の場合

こちらも、ディーラー同様、タイヤ持ち込みと自店購入での差は、あまりないようです。

工賃の相場も、だいたいディーラーと同じか若干安いか、といったところでしょう。

ただ、町の整備工場の場合は、経営者によって対応がマチマチなので…一概には言えないでしょう。

◎オートバックス等のカー用品店

スポンサーリンク

オートバックスやイエローハット等のカー用品店は、ホームページ上に主な工賃を掲載している場合が多いです。

例としてオートバックスのホームページを覗いてみました。

Web限定として、タイヤ4本交換+窒素充填で4,320円(税込)(廃タイヤ処理料は別途)となっていますので…

実質、1本1,080円(税込)+廃タイヤ処理料、ということになります。

ただ、これはあくまでも自店でタイヤを購入した場合の工賃

タイヤ持ち込み交換の場合は、各店舗で(作業可否も含め)対応が違うようです。

イエローハット等、他のカー用品店でも、この辺りの状況はほぼ同じですので…タイヤ持ち込み交換の場合は、やはり事前に店舗へ確認する必要が出てきます。

なお、オートバックスの場合、唯一、アマゾンで購入したタイヤだけは持ち込み交換に対応しています。

その場合の交換工賃は1本1,500円(税抜)~+廃タイヤ処理料

自店購入よりは若干高いですが、ディーラーよりは安い、といえます。

◎タイヤ館等のタイヤ専門店

こちらも、店舗によって対応は違うようですが、タイヤ専門店だけあって、タイヤ持ち込み交換は行っていないのが大半のようです。

◎ガソリンスタンド

最後に、ガソリンスタンドの場合ですが…

これまた、店舗によって工賃はマチマチです。

1本5,000円(税抜)+廃タイヤ処理料の所もあれば、1本2,000円(税抜)+廃タイヤ処理料の所もあるので、一概には言えません。

ただ、宇佐美ではアマゾンで購入したタイヤの持ち込み交換を行っており、こちらの工賃は1本1,080円(税込)+廃タイヤ処理料1本257円(税込)と、他と比べても格安になっています。

 

 

タイヤ持ち込み交換をお得にするなら?


結局のところ、タイヤ持ち込み交換をお得にするなら、どこに依頼するのがベストなのでしょうか?

まず、アマゾンでタイヤを購入するなら、ガソリンスタンドの宇佐美が断然お得です。

また、オートウェイでの購入を考えているなら、提携している店舗(タイヤピット)にお願いするのが良いでしょう。

こちらは、全国統一料金(1本1,800円(税抜)~)で、タイヤを店舗に直送できるサービスもあります。

その他、アップガレージでは、作業時に『買取アリ』なら、自店購入と同料金(1本1,080円(税込)~)でタイヤ持ち込み交換を行っているようです。

(ちなみに、『買取ナシ』の場合は1本2,160円(税込)~)

 

 

さいごに

タイヤ交換をお得にするには、ネット等でタイヤを安く購入し、持ち込みで交換するのが一番安いです。

しかし、持ち込み可能な業者を探したり、結構手間がかかるのも事実です。

経験上、一番お得なのは

『(かかりつけ医ならぬ)かかりつけ店舗(業者)を作る』ことです。

ディーラーにしても、町の整備工場にしても、ガソリンスタンドにしても…

『馴染みのお客様』『常連さん』に対しては、結構ワガママを聞いてくれることが多いです。

普段からちょくちょく顔を出して、スタッフや店長等と仲良くなっていると、工賃等をサービスしてくれる場合もあります。

また、常に愛車を見てもらうことで、いつどんな作業をしたのかも分かりますし、愛車に合ったメンテナンスをしていくことも出来ます。

自分の愛車の『かかりつけ医』を見つけておくと、今後のカーライフがぐんと楽しくなりますよ。

スポンサーリンク