スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換した後、スタッドレスタイヤをどう保管していますか??まさかボーンっと適当に置いていないですよね(・∀・)
スタッドレスタイヤには保管方法があって、キチンと保管することで品質を保つことができるんだそうです。
「どうせ車に履かせてた時は雨や雪で野ざらしになってたんだからいまさら・・」と思っていた管理人は結構適当に保管してました。これを機に改めねば・・・
この記事ではスタッドレスタイヤを長持ちさせるための保管方法について解説していきます。
スポンサーリンク
スタッドレスタイヤを長持ちさせるための保管方法とは
スタッドレスタイヤは経年劣化でゴムが硬くなり、硬くなることで路面へのグリップ力が低下します。何もしなくても経年劣化でゴムが硬化するのに、適当に放置しているとさらにゴムが硬くなりやすい状態で半年間以上倉庫で眠ることになります。
そこで、長持ちさせるための保管方法なのですが、ポイントは「汚れを落とす」・「タイヤカバー」・「保管場所」の3点です。なんてことはない普通のことばかりですよね。これら普通のことをちゃんとやるだけでキチンと保管できるんです。
「汚れを落とす」
タイヤに付いている水分や油分はゴムの硬化を早めます。ですのでスタッドレスタイヤを外したらキチンと汚れを落としますしょう。
雪が多い地域ですと除雪剤を撒いているところもありますので念入りに洗っておきたいですね。また普段タイヤにワックスをつけてピカピカにしている方もいると思いますが、油分はゴムの硬化が進む原因になるのでキチンと落とすのがポイントです!
シャンプーまではしなくても大丈夫だと思いますが、余裕がある人はシャンプーまでしておいたほうが良いかと思います。
汚れを落としたあとは水分が残っていないようにキチンと拭き取るのも大事です。残った水分もゴムの硬化を早める原因になります。
タイヤやホイールの水分をキチンと拭き取るのって結構手間ですが、タイヤを長持ちさせるためですから頑張ってやりましょう(・∀・)
「タイヤカバー」
タイヤカバーは、保管中に濡れたり汚れたりするのを防ぐためにかぶせます。タイヤカバーは高級なものでなくても車用品店に売っているモノで十分です。
ですが外で保管する場合はカバーが痛みやすいので、それなりに丈夫なモノを使うのがポイントです。
もしカバーが傷んでいて穴が空いたり、中のタイヤに影響が出そうであれば新調した方が良いと思います。中には毎年カバーを買い換える人もいるくらいです。自分が使用しているカバーは来年まで保ちそうなのか、タイヤカバーをするときにしっかりと判断したいですね。
「保管場所」
1番ベストな場所は「直射日光が当たらない・風通しが良い」です。
これらの条件が全て揃った場所に保管できれば良いのですが、正直なところ保管場所は自分で選ぶというより空きスペースに置かざるを得ない人がほとんどだと思います。
でもできれば直射日光と多湿は避けたいところですね。もし日光が当たりやすい場所や多湿な場所に置くならキチンとしたタイヤカバーは必須です。
ここまで「汚れを落とす」「タイヤカバー」「保管場所」の3点について解説してきました。この3点さえ守れれば、ちゃんと保管できていると言えると思います。
スポンサーリンク
保管中のタイヤの横置き・縦置きには意味があった
タイヤを保管するときに横置きにするか、縦置きにするかというのもタイヤの保ちに影響を及ぼすそうです。
タイヤにホイールをはめている場合は横置き、ホイールをはめていないタイヤは縦置き、横置きどちらでも大丈夫とのこと。その理由はタイヤにホイールをはめたまま縦置きにしていると、接地面だけに圧力がかかり変形を起こす可能性があるからだそうです。ホイールをはめていないタイヤは圧力がかからないのでどちらでも大丈夫なんですって。
車にスタッドレスタイヤを履かせている時はずっと接地されて圧力がかかっていますから、数ヶ月倉庫に置いたくらいで変形するとは思えませんが、保管するときには一応意識しておきたいですね。
アパートに住んでいる人はタイヤをどこに保管しているの?
アパートに住んでいる人は交換したタイヤをどこに保管しているのでしょうか?気になっている人も多いと思います。
スタッドレスタイヤはいてる人って、外した普通のタイヤどうしてんだろ・・・アパートだと置くとこなくない?
— mekasue (@mekasueBI) 2016年1月24日
そこで調べてみたところ、多くの人がベランダか、玄関に積んで置いているとのことでした。やはり「置けるところに置く」になるようです。
ベランダで保管する場合は雨風・ヨゴレが気になるのでしっかりとしたタイヤカバーを使いたいですね、痛み具合によっては毎年カバーを変えることも必要かも。もし玄関に置けるスペースがあれば玄関がベストだと思いますが・・・
マンションやアパートの共有倉庫があってそこに保管しているという人もいました。私もマンションで一人暮らしをしていたときに共有倉庫で保管していました。でも盗まれることもあるのだとか・・・滅多に無いと思いますが、リスクもありますね(-_-;)
その他、タイヤ屋や車屋でやっている保管サービスに預けるという方法もありました。一ヶ月あたり¥1000円くらいが相場みたいですね。安くはないけど適切な場所で安全に保管してくれるので場合によってはアリかも。
まとめ
スタッドレスタイヤのゴムは油分や水分で硬化しやすくなります。そのため長持ちさせるためには「汚れを落とす」「カバーをかける」「保管場所」の3点が重要です。この3点を気をつけるだけでタイヤを長持ちさせることができます。
性能の維持は事故防止にも繋がりますし、タイヤを長く使うためにもキチンとしたメンテナンスをして保管したいですね。
スポンサーリンク
雪道関連の記事
雪道運転や走行性能など雪に関する記事が他にもありますのでよければ御覧ください。
スタッドレスタイヤの寿命・交換時期・保管などの知識をまとめてみた!
スタッドレスタイヤのレンタルとは?BMWやアウディ等に合う大径もある?
スタッドレスタイヤ 空気圧の適正は?高いよりも低すぎると危険な理由
スタッドレスタイヤの寿命年数と走行距離3万キロの関係を解説!
スタッドレスタイヤの交換時期の目安は?山間部を走る人は早めがオススメ!
FRで雪道運転はコワイ?運転のコツをつかめばFRでも大丈夫だ!
アウディクワトロでもヤバ!雪道をノーマルタイヤで運転するのは超危険!
アウディクワトロはブラックアイスバーンに強い?運転のコツは!?
アウディのFF、雪道運転での評価は?FFと4WDの差は大きい?
アウディのクワトロ(4WD)は雪道運転に強い・安定するって本当?
いつもご覧いただきありがとうございます。また是非いらしてください。