2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催を記念して、2017年10月10日より交付が開始された『オリンピック仕様のナンバープレート』
実はラグビーナンバーと同様に軽自動車でも可能です。
普通車と軽自動車では申込方法や値段は違うのか気になりますね。
今回は軽自動車オリンピック仕様の申込み方法や値段について調べてみました。
オリンピック仕様のナンバープレートは、軽自動車でもいける!

白色デザインしかない、オリンピック仕様のナンバープレート。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様ナンバープレートの交付対象は、
- 登録自動車(自家用)
- 登録自動車(事業用)
- 軽自動車(自家用)
となっています。
つまり、自家用であれば軽自動車でも交付されるということです!
しかも、軽自動車なのに白色ナンバーを付けることが出来るようになります。
これまで『いかにも軽自動車!という黄色ナンバーが嫌だった』という方、この機会に白色ナンバーに変更してみてはいかがでしょうか?
ナンバープレート オリンピック仕様の申請方法

では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会特別仕様のナンバープレートは、どのようにして交付してもらえば良いのでしょうか?
オリンピック仕様のナンバープレート申請方法は、大きく分けて2つの方法があります。
現在のナンバーで申込む場合(交換申込)
現在使用中のナンバープレートの番号等を変えることなく、特別仕様の図柄入りナンバープレートに変える場合には、交換申込をします。
申込みは、 図柄ナンバー申し込みサービスにて申込むか、管轄の予約センター(窓口)にて行います。
図柄ナンバー申し込みサービスでは、Web上で図柄入りナンバーの申込み及び交付手数料(ナンバープレート代)の納付を行うことが出来(寄付をされる場合は、同時に納付することも可能)、窓口へ出向くのは交付時のみとなるので、気軽に申込みが出来ます。
管轄の予約センター(窓口)にて申込む場合は、『自動車検査証(車検証。コピーでも可)』及び『再交付・交換申請書』が必要です。
『再交付・交換申請書』は窓口に用意してありますので、その場で記入することが出来ます。
なお、管轄の予約センター(窓口)にて申込む場合は、申込時と交付時の2回、窓口へ行く必要があります。
希望ナンバーで申込む場合(希望番号申込)
ナンバープレートの4ケタの数字部分(例:品川599あ12-34の『12-34』部分)を希望する番号(一部番号は抽選)にする申込みを希望番号申込といい、特別仕様の図柄ナンバーの申込みも同時に行うことが出来ます。
申込みは、現在のナンバーで申込む時と同様、図柄ナンバー申し込みサービス又は管轄の予約センター(窓口)で行います。
(特に人気が高い番号は、抽選制となっている場合があります。全国一律で抽選対象希望番号とされている番号の他、地域で特別に抽選対象希望番号となっている番号もありますので、詳しくは 図柄ナンバー申し込みサービスで調べるか、管轄の予約センター(窓口)にお問い合わせ下さい)
どちらの場合にしても、自分で申込むのは面倒だな…という方は、お近くのディーラーや整備工場に相談してみると良いでしょう。
ナンバープレート オリンピック仕様のお値段は…?
申請方法は分かったけれど、交付にかかるお値段は一体どれくらいなのでしょう…?
交付手数料は地域による違いがあるので一概にはいえませんが、概ね7,200~9,600円程度となっているようです。
特別仕様の受注生産品、ということで、通常のナンバープレートよりもやや高めの料金設定となっています。
寄付金ありのバージョン(図柄入りバージョン)を希望する場合は、上記料金に寄付金(1,000円~上限なし)を納付することで選択可能です。
(納付された寄付金は『交通の利便性の向上等の大会開催を支援する事業』に充てられるそうで、具体的にはバス・タクシーのバリアフリー化等に充てられるとのことです)
なお、こちらの情報は、あくまで一部地域のみの情報で参考料金となります。
特別仕様のナンバー交付を申込む際には、お近くの窓口にて再度ご確認下さい。
オリンピック仕様のナンバープレートの期間について
いつまで使えるの?オリンピック終わったら外さないとダメ?
冒頭でも述べましたが、2017年10月10日より既に交付が始まっている、こちらのナンバープレート。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会が終了したら使用できなくなってしまうのでは…?
という心配が出てきますが、ご安心下さい。
一度取得したナンバープレートは大会終了後も、当該車両を廃車するまでは使用可能です。
また、使用中に元のナンバープレートや別の特別仕様ナンバーに変更することも可能で、その場合は取り外したナンバーに不正使用防止用の穴を開けた後、記念品として保管することも出来るのだとか。
申込みの期限
申込みの期限は2020年9月30日まで(予定)で、それ以降は再交付の申込みも出来ないようですので…
申込み期限終了後に事故等でナンバープレートを毀損してしまったりした場合は、通常のナンバーとなってしまいますのでご注意ください。
軽自動車に白色ナンバー、デメリットやトラブルはないの?
先述の通り、オリンピック仕様のナンバープレートにすると、軽自動車でも白色ナンバーを付けることが可能となります。
そもそもは、あくまでも『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を応援・支援する』ために作られたこの特別仕様のナンバー。
しかし、ニュース等でも取り上げられているように、特別仕様ナンバー申請の7~8割は軽自動車ユーザーという結果で、軽自動車ユーザーに大人気!となっているようです。
ネット上では賛否両論、様々な意見が展開されていますが、実際にはデメリットやトラブルはないのでしょうか?
高速道路等、有料道路で普通車と認識される
まず考えられる点として、有料道路の料金の問題が挙げられます。
ETCを使用する場合は、車載器に登録されている車両情報を元に普通車や軽自動車等の判断をする為、ナンバーの色はあまり関係ありません。
しかし、有人の料金所を通過する場合は、ナンバーの色により判断していることも多いかと思いますので…場合によっては、軽自動車なのに普通自動車の料金を請求される可能性は有ります。
2017年11月現在、大きなトラブルは起こっていないようですが、地方によっては『実際に普通自動車の料金を請求された』という事例はあったようです。
これに関しては、特別仕様ナンバーの認知の問題が大きいかと思われますので…徐々に減っていくトラブルかと思います。
目立つ、好奇の眼差しで見られる
多少クルマに詳しく、でも特別仕様ナンバーのことをまだ知らない方から見れば、軽自動車なのに白色ナンバーを付けている、というのは興味の対象となります。
時には『軽なのにナンバーが白!?』と好奇の眼差しで見られたり、写真を撮られてしまったり、とにかく目立ってしまうことがあるでしょう。
あまり目立ちたくない…という方には、迷惑(=デメリット)となってしまうかもしれません。
まぁ、こちらも『特別仕様ナンバー』が広く認知されてくれば、珍しがられることも少なくなると思われますので、時間の問題、といったところでしょうか。
まとめ
本来の『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を応援・支援する』という目的とは違う部分で好評を得ている?オリンピック仕様のナンバープレート。
ネット上では、寄付金を納付すると選択することが出来る『図柄入りバージョン』よりも『白色ナンバー(エンブレムのみ)バージョン』の方が軽自動車ユーザーには人気との意見もチラホラ見受けられます。
ここはひとつ、寄付金を納付して東京オリンピックを応援しつつ『白色ナンバー(エンブレムのみ)バージョン』を選択する、というオトナな対応を検討してみるのも良いかもしれませんね。
※普通乗用車のオリンピックナンバープレートについてはこちら↓
※ナンバープレートの話題、面白系はこちら↓