車購入するときにサイズを知っておくことはとても重要。サイズは扱いやすさにも関わってくる部分なので、知っておいて損はありません。
と、いうことで今回はマツダCX-5のサイズをチェックしてみたいと思います。新型旧型での比較や、よく購入検討で競合する他メーカーのSUVとも比べてみます。
スポンサーリンク
CX-5のサイズはどれくらい?新型旧型で比較
新型 | 旧型 | |
全長 | 4545 | 4545 |
幅 | 1840 | 1840 |
高さ | 1690 | 1705 |
ホイールベース | 2700 | 2700 |
最小回転半径 | 5.5m | 5.5m |
サイズを比較してみると新型と旧型で、ほとんど変わらないことが分かります。
唯一違うのは高さ。新型の方が15mm低くなっていますね。
新型CX-5は高さが低くなっていることや横長のデザインが相まって、ワイドローな印象に見えます。新型は数値以上に低く見えましたが、実は前期型とほとんど変わっていないんですね。デザインの妙に驚きです。
幅1800mmを超えている。でも実際は全然困らない
日本は狭い道が多いことや、駐車場のサイズ制限などもあり、幅1800mmまでが扱いやすいとされています。マンションの駐車場やコインパーキングでも幅1800mm少々が限度の所とかありますよね。
それに照らし合わせるとCX-5は幅1840なので、「扱いにくい部類」に入ります。でもあまり心配しなくても大丈夫です。実際の所、1840mmだと困ることはほとんどありません。
私の父がCX-5に乗っているので借りて運転したことがありますが、駐車場や取り回しに困ることはありませんでした。
ある程度、道路幅があればUターンもできますし、大体どこの駐車場でも停めれます。ですから幅1800mm超えでも心配無用です。
ただ、唯一困りそうなのが、デパートの立体駐車場。デパートの立体駐車場によっては幅がミチミチで狭いところがあります。駐車枠の真ん中に停めているのに、となりの車との隙間がほとんどない駐車場ってありますよね。そういうところではちょっと困るかもしれません。
自分が乗っている車は幅1775mmですが、そういう駐車場に行ったときはちょっと困りました。そういうところではコンパクトカーや軽自動車の小ささが武器になります。
まぁ、狭い駐車場に行かなければ良いだけの話しなので、そこまで問題ではありませんが。
CX-5は日常的に使う分には何も困らないサイズですよ。幅1840mmもあるお陰で室内も広く、居住性もGOOD。1840の幅はネガティブな要素よりも、ポジティブな要素の方が多いです。
スポンサーリンク
CX-5と他車を比較してみる
CX-5を購入するときに多くの人が競合するライバル車達とサイズを比較してみましょう。
CX-5 | ヴェゼル | エクストレイル | ハリアー | |
全長 | 4545 | 4295 | 4640 | 4720 |
幅 | 1840 | 1770 | 1820 | 1835 |
高さ | 1690 | 1605 | 1715 | 1690 |
全長で1番大きかったのはハリアー。ライバル車と比べてもダントツに大きいです。全長が長いとラグジュアリーっぽくなりますので、その文法にそったサイズなのでしょう。
幅はCX-5が1番。これらの車の中で1番ワイドローな印象があるのはCX-5でしたから、予想通りといったところでしょうか。幅が広い分、居住性や安定感のあるドライビングが強み。
高さはエクストレイルが1番(旧型CX-5も同じ高さ)これらの車の中で1番SUVっぽい(背が高い)イメージがありましたので、これも予想通りの結果です。アウトドア&都会的なイメージで売っているので、そのイメージを実現させたスタイリングになっています。
日産エクストレイルのサイズを旧型と比較!ライバル車とも比較してみた
今回比較した車の中で1番小さい車はホンダヴェゼル。ヴェゼルは他の車と違いコンパクトSUVですから、扱いやすいのがポイントです。幅も1800未満、全長は4300mm以下で、圧倒的に扱いやすいです。
狭い道でもスイスイいきやすいのはヴェゼルでしょう。ヴェゼルはコンパクトSUVカテゴリの中でダントツの人気を誇っていますが、扱いやすいサイズというのも人気要因の1つですね。あと価格も結構安いですし、CX-5やエクストレイルみたいに本格SUVじゃなくても、気軽にSUVを味わいたい人には良いかもしれません。
まとめ
- CX-5は新型と前期型でサイズはほぼ一緒。新型の方が高さが15mm低い
- CX-5は、ヴェゼル・ハリアー・エクストレイルと比べたときに1番幅が広い(ハリアーとCX-5の幅は5㎜しか違わない)
- 1番高さがあるのはエクストレイル、全長が長いのはハリアー、コンパクトで扱いやすいのはヴェゼル
CX-5は大きめな車ですが、日常で扱いに困るシーンはほとんどありません。マンションの駐車場やコインパーキングなど、場所によってはギリギリになるかもしれませんが、どこでも大丈夫なハズです。
扱えるか心配・・・という人にも自信を持ってオススメできますよ。
それでは今回はこの辺で・・・最後までご覧いただきありがとうございました。みなさん良いカーライフを♪
スポンサーリンク