車のナンバープレートの意味!ひらがな・3桁の数字などの意味が意外に面白い!

ナンバープレートに付いているひらがなや3桁の数字の示す意味が何か知っていますか??知らなくても特に困りませんが、知っておくと普段の会話で雑学として役に立つかもしれません。また、これまでと違った見方もできるようになると思います。

今回はナンバープレートについている3桁の数字や平仮名が何を示しているのか、その意味などをご紹介していきます。知らなくても困らないけど、知っておくとナルホドとなる知識です。

スポンサーリンク

車のナンバープレートの平仮名や数字の意味とは

ナンバープレートは4つの表示が組み合わされています。それぞれの部分についてどんな意味があるのかご紹介します。

① 地名

車の現住所を管轄にしている「運輸支局」「自動車検査登録事務所」がある場所を示しています。

2006年からはご当地ナンバーというものが始まり、実際には運輸支局が無い地名もナンバーに使われるようになりました。例を挙げると宮城→仙台、福島→会津、千葉→成田、山梨県→富士山、三重→鈴鹿等ですね。これらがご当地ナンバーと言われています。(他にも沢山あります)

ご当地ナンバーはそれぞれの土地の象徴的なものが使われています。山梨の富士山は面白いですね。富士山と書いてあったら「和」な感じで、みんなと同じナンバープレートなのに、堂々とした印象を受けそうです。外車で富士山ナンバーのミスマッチ感も面白いかも(笑)

また三重県の鈴鹿も面白いですね。有名な鈴鹿サーキットがあるからだと思いますが、ユーモアがあってGOOD。鈴鹿ナンバーを見かけたら車好きなのかと判断してしまいそう。

宮城県の仙台も良い感じ。仙台という地名を知っている人は多くても、それが宮城県だと分かっている人は意外と少ないです。宮城県よりも仙台の方が都会的な感じがして、個人的には好き。

ナンバープレートに付ける地名は好きな場所を選ぶことができません。例えば北海道なのに沖縄とか。鈴鹿ナンバー付けてみたかった・・・!

② 分類番号

地名の横にある3桁の数字。この番号はナンバープレートの中でも比較的見る場所ですよね。日常会話などでも「3ナンバー乗ってるんだ~お金あるね~」という感じで出てきたりします。

この番号は車の分類を示しています。

  • 100番台 普通貨物(トラック等)
  • 200番台 普通乗合(運賃でお客を乗せて走る路線バス等)
  • 300番台 普通乗用(小型車よりも大きい車)
  • 400番台と600番台(小型貨物トラック等の配送車)
  • 500番台と700番台(小型の乗用車)
  • 800番台 特殊用途自動車
  • 900番台 大型特殊自動車
  • 000番台 大型特殊自動車で建設機械にあたるもの

この中で3ナンバーと5ナンバーが一般的です。5ナンバーはフィットやヴィッツなど、街でよく見かける小型車。3ナンバーはそれらよりもさらに大きい車達です。パッと見でサイズが大きい車や、排気量が大きいスポーツカー等は大体3ナンバーであることが多いです。

軽自動車の中では4と6から始まるものは貨物。5と7から始まるのは乗用車。8から始まるのは特殊用途自動車となっています。

スポンサーリンク

③ 用途(ひらがなのところ)

この平仮名・・実は用途に合わせて、使われる文字が決まっています。

  • 事業用→「あ行」「か行」「を」
  • 貸し渡用(レンタカー)→「わ」「れ」
  • 駐留軍人用車両→よ、アルファベットEHKMTY

↑に載っていない「さ行」~「ら行」が、我々が普段乗っている車に使われています。

軽自動車の場合は以下のようになります。

  • 事業用→りれ
  • 貸し用(レンタカー)→わ
  • 駐留軍人用車両→AB

我々が普段乗る軽自動車には「あ行」から「ら行」までが使われます。「ら行」の中でも「り」と「れ」は事業用軽自動車として分別されています。

ちなみに・・・

ひらがなの中で使われなていない文字もあります。それは「お」「し」「へ」「ん」です。

  • 「お」・・・パッと見た感じで「あ」と区別がつきにくい
  • 「し」・・・不吉なものを予感させる(マンションの部屋にも4がないのと同じですね)
  • 「へ」・・・おならの音みたいだから
  • 「ん」・・・発音しにくいから

「へ」が使われていない理由が面白いです。本当にそんな理由で使われていないのかと思ってしまいますが、多分本当です。

もし自分の車に付いているナンバーの平仮名が「へ」だったことを想像してみてください。どんなにカッコよくても、どんなにオシャレでも、どんなに気に入ってても、「へ」ナンバーだと何かカッコつかないですよね。例えフェラーリだったとしても悲しい気持ちになります。

個人的には「ぬ」とかもイヤですけどね(笑)「ぬ」も廃止されないかな(笑)

ナンバープレート オリンピック仕様の申し込み方法や値段・期間は?(全国値段一覧)

 

まとめ

  • 地名は車の現住所を管轄にしている「運輸支局」「自動車検査登録事務所」がある場所を示している
  • 3桁の数字は車の用途を示している。普通車とかバスとかトラック等
  • ひらがなに「お」「し」「へ」「ん」は使われていない

普段何気なく見かけているナンバーですが、意味を知ると、違う見方ができます。「わ」ナンバーだからレンタル車なんだ!と、見るだけで判断可能です。

「お」「し」「へ」「ん」が無いのも雑学として知っておくと、周りから「へぇ~」って言ってもらえるかもしれません(笑)知っておくと案外使えると思いますよ。

 

スポンサーリンク

ナンバープレート オリンピック仕様は軽自動車でも大丈夫?申請方法や値段など

関連記事

AZUSAサン
意外と知らないナンバーの意味。知ってみると意外と面白いものですね。

話題に困ったときなど、さりげなく話してみると面白いかも?(*‘ω‘ *)

他にも関連する記事がありますので、よければ一緒に見てみてくださいね♪

車のナンバーでかっこいい・人気なのは?8008とか8888ナンバーはどういう意味があるの?

2017.03.15

外車のエンブレム一覧!高級外車エンブレムの逸話や由来が面白い!

2016.12.10

モテる車ランキング!女子が思う「彼氏に乗って欲しい車」が意外に普通!?

2016.12.05

ドライブデートでキス・告白はアリ!?OKという意見多数にビックリ!

2016.11.14
YUKIちゃん
最後までご覧いただき、ありがとうございました(*´ڡ`●)

またいらしてくださいネ♪