ホンダ S660の評価って、ぶっちゃけどうなのよ?調べた結果こんな車だと分かった

発売開始から2年。S660は今でも人気が衰えません。超コンパクトスポーツカーという独特のパッケージが人気の要因なのだと思いますが、実際はどのような評価をされているのでしょうか。ネットの多数の意見を参考に、S660がどんな車なのかを明らかにしていきたいと思います。

割とぶっちゃけで書いていきます。

 

スポンサーリンク

 

ホンダ S660の評価 【エクステリア編】★★★★☆

S660の評価を外観・内装・走行性能の3項目でチェックしていきます。

  • 小さいけど存在感抜群
  • 外観を見て一目惚れ…みなさんそうですよね?
  • オープンにしてもしなくても目立つ(笑)目立ちたがりに最高の車
  • 街中で見かけるのが白ボディばかりなので赤にした。けど黄色のナンバープレートとの相性はウーン…
  • 軽自動車とは思えない優れたデザイン
  • 塗装の質はイマイチだけど”軽”だから仕方ない
  • 最高にカッコよくて気に入ってるが少し子供っぽいかも
  • 左後方視界が恐ろしく悪い!屋根開けても解決されない
  • モーターショーで見たときから購入を決意していた

一目惚れ多数!オンリーワンの秀逸デザイン

車を買うときに、外観が気にいるかは重要な要素。S660は一目惚れで購入した人や、外観で購入を決めたという人が多かったです。

普通であれば実用性などを検討してから購入を決めますが、S660の場合は実用性を無視して購入した人が多く見られました。それだけデザインに惚れ込んだ人が多いということでしょう。ハナから実用性を無視した車だということは分かっていますし、このテの車はやっぱ外観で決めちゃいますよね。

私もS660のデザインは好きです。街で見かけるたびに目で追ってしまいます。やっぱりあのデザインは目を惹きますね……口コミの中で「目立ってしまう」とありましたが、その言葉通りやっぱり見てしまいます。

ちなみに、ちょっと意外だったのはコペンと比較検討する人がほとんどいなかったこと。スポーティ路線が好きな人は迷わずS660に決めているんでしょうかね。

左後方視界は悪い。試乗するときに要チェック

左後方視界が悪いという評価が多数見られました。(運転できないほどではないようですが)

左折するときに左後ろが見えないので、曲がるチョット前から後ろを確認しておかないと怖いようです。これはもう”慣れ”の部分ですね。そういうものだと割り切るしかありません。

私も以前BRZに乗っていた時、窓が狭すぎて全然見えませんでした。S660と同じく左後方の視界は最悪です。でも常に気を付けていればなんとかなりました。意外と慣れて平気になります。

もしS660購入予定の方は試乗の段階で視界のチェックもしておいた方が良いかと思います。あと当然、ルームミラーから見える後方視界も狭いです

 

 

【インテリア編】★★★☆☆

  • デザインは良いと思う
  • 収納はほとんど無い、収納力はゼロに近いけどそういう車だから気にしてない
  • 身長が180センチあるので本当にギリギリ…
  • ホンダなのでこんなもんでしょう
  • チープだけどデザインは好き
  • 軽自動車にしては凝ったインテリアなのでは
  • シートの座り心地、ホールド性は良いと思う、ただタイトなので窮屈に感じる人もいるかも
  • ドリンクホルダーが一個しかないし、収納が無い
  • ナビの位置が悪く視界を妨げる

高級感・質感はイマイチ。デザイン自体は良さげ

高級感・質感の高さという点ではイマイチ。価格は200万円クラスですがあまり期待できないようです。中には「質感が高い」という口コミも少数見られましたが、大多数は「チープ」「高級感は無い」という口コミでした。

ただデザイン自体は高評価する人が多かったです。スーパーカーチックな包まれ感のあるデザインで、非日常を味わえるものになっています。S660のインテリアデザインってRX-7やスープラみたいですよね。スポーツカーが味わえる雰囲気が、上手に表現されていると思います。

インテリアには質感や高級感を求めず、雰囲気を楽しむモノだと考えておいたほうが良さそうですね。

収納力はほぼゼロ。でも意外に気にしてない人が多い

見た目どおりS660に収納力は無いようです。狭い室内でさらに2シーターですから荷物を置くスペースはほぼ皆無。ドリンクホルダーも1つと、割り切られています。

でもセカンドカーとして購入している人が多いので、意外と気にしていない人が多かったです。みんなそういうものだと分かって購入しているんですね。セカンドカーなら不満にはならないですよね。

身長180センチくらいあると結構ツライみたい

S660はルーフが低くなっており、身長が180センチくらいあるとちょっとツライみたい。たぶん車の構造的に175センチくらいまでの人が対象なのだと思います。180センチ以上ある人はローポジションの社外品シートに取り替えた方が快適かもしれません

口コミを見ていたら、社外品シートに変えたという人も実際にいました。その人は身長180センチらしいのですが、ローポジシートに取り替えたらエラく快適になった様子……大きい人は試乗した際に窮屈でないかを十分に確かめたほうが良さそうです。

余談ですが、以前NDロードスターに試乗したときに身長160センチ少々の私ですら「屋根が近い!」と思いました。大きい人だとなおさらでしょう……身長180センチであのS660ボディに収まるのは、窮屈なのが容易に想像できます。

 

スポンサーリンク

 

【走行性能編】★★★★☆

エンジン

  • 50キロまでの加速が気持ちいい、そこから先はパワー不足
  • 高速域はダメだけど峠ではパワー出し切れる感が楽しい!
  • 100キロくらいだと全くパワー感無い
  • 街中や峠で不満を感じない
  • 高速道路はツライ…軽だからね
  • 街中ではトルクがあって使いやすい♪
  • 上り坂で萎える
  • 信号発進でアクセル全開のおばさんプリウスに抜かれたのがショックだった
  • 4000回転からトルクが激減する
  • 初めは良いけど慣れてくると3気筒のエンジン音が耳障り
  • ずっと大排気量の車に乗っていたので、エンジンパワーを使いきれるのが楽しい

エンジン性能に関して、多くの方が同じ意見を口にしていました。

50キロ前後まではトルクもあり、力強さを感じれるようです。ストップ&GOが多い街中運転でもストレス無く走れるエンジン特性ということですね。

で、そこから先はパワー感が薄くなっていって、100キロ付近ではほぼ力を感じないというものでした。高速道路などのハイスピードクルージングは得意分野ではありません。(S660のエンジンは低回転域にトルクを集中させたパワーグラフになっています)

スポーツカーといっても64psの軽自動車ですから、そこはしょうがない部分です。直線の速さ・余裕のパワー感を求める人には苦痛のエンジンでしょう。スポーツカーだからとパワーにも期待するとガッカリするかも。

S660の真骨頂はコーナリングとハンドリングにあるので「エンジンで楽しむ車ではない」と理解しておいた方がよさそうです。

3気筒なのでエンジン音は……

あとエンジンは3気筒なので官能性は無いみたい。「良い音!」と評価する人はほぼ?皆無でした。そのせいか社外マフラーを付ける人が多いですね。それとオープン状態にしても、エンジン音はそこまで聞こえないのだとか……

スポーツカーにとってエンジン音は大事な要素。3気筒なのでそこに期待するのは酷というものですが……とはいえスポーツカーならエンジン音も含めて楽しみたいのが正直なところ。エンジン音にもコダワリたい人は社外品マフラーも考えておいたほうが良いかもしれません。

知ったらちょっとガッカリするかもしれませんが……

余談ですが、S660のエンジンはN BOXと同じモノを使っています。「えぇ!?スポーツカーなのにN BOXのものを流用してんの!?」って感じですが、流用しています……

ターボ化してトルク特性を変えてS660に積んでいます。S660はN BOXに比べて低速域でパワーがでるような特性になっています。一方N BOXは低速域ではS660に劣るものの、上のほうまでフラットにパワーが出る特性です。S660のエンジンが低速域でパワー感があるのは、おそらく緩急を付けたほうがスポーツカーに相応しいと考えてのことだと思います。

正直N BOXと同じエンジンてのはちょっとショックでした。一応スポーツカーを標榜してるんだからS660のモノにしてほしかったです。N BOXと同じエンジンだから何だ!と言われそうですが、ショックなものはショック。

 

車体性能

  • 意のままに走れる!
  • 車体の軽さやMRレイアウトのお陰で思いのまま
  • 限界がかなり高く、滑ったりしない
  • スイスイ走れる!
  • 車高が低くてスピード感があるので飛ばさなくても楽しめる
  • ワインディングが楽しすぎる
  • エンジンパワーに対してボディと足回りが上回りすぎてる
  • 峠の下りは他のスポーツカーも付いてこれないほど速いよ
  • 曲がる、止まるのレベルがヤバイ
  • FFでは感じられない、ハンドルを切った瞬間にスッと入る感覚がタマラナイ

これこそがS660の真骨頂。エンジンに関してはネガティブな意見が多かったですが、車の持つポテンシャルに関してはかなり高評価でした。エンジン性能に対して完全に車の性能が上回っているようです

特に峠道での楽しさは格別みたい!車が意のままにスイスイ動き、地を這うようにコーナリングするようです。ボディの小ささも相まって峠の下りはかなり速いのだとか……下りはエンジンパワーがあまり必要ないのでS660の良さが最高に体感できるステージでしょうね。

それに抜群のコーナリングは駆動方式がMRというのも関係していると思います。重いエンジンが車体の中心に近いところにあるので、回頭性抜群。あの小さなボディでMRなのですからコーナリングが速いのは容易に想像できます。

コーナリングの楽しさがS660の1番のウリですね。

 

乗り心地

  • 段差では突き上げるけど、全般的には意外と大丈夫
  • 一般的には硬めの部類に入ると思う
  • 良い方じゃないかな?
  • 悪いのを覚悟してたので耐えれます
  • 許容範囲内
  • 段差や継ぎ目ではドンっとくる
  • 硬くて一瞬突き上げるけど、跳ねた後にすぐ収まる
  • 長時間運転しているとちょっと腰がイタイ
  • 突き上げ感が無くて良好!

乗り心地は、大多数が「硬め・突き上げがある」と評価しています。少数派ですが乗り心地が良いという意見も見られました。質感的には硬めであるのは間違いないようです。ただ、不快という人はほとんどいませんでした。硬めではあるものの許容できるくらいの硬さみたい。

車高を下げたりホイールのインチUPをしなければ、乗り心地重視派の人でも耐えれるかも?

 

 

【まとめ】

S660は収納がほぼ皆無エンジンがN BOXと一緒で50キロ以上はパワー不足が否めないなど、割り切り感や物足りない部分があります。ここを割り切れるかどうかが大事な部分かと思います。でないと購入したあとにガッカリして愛着がわかなくなるからです。

でもさっきのネガティブな部分をしっかりと割り切れば、あとは最高な部分ばかり!抜群のシャーシ性能MR駆動によるコーナリング性能スポーティでカッコイイ外観など魅力に溢れています。

ファーストカーがあって、セカンドカーとしてS660を買う人には最高の”オモチャ”でしょうね。収納が少ないことやエンジンがイマイチなのはあまり気にならないはずです。なんてったって、この外観で、非日常なスポーツをしたような気分を味わえる車は他には無いから……!しかもMR駆動ですからね。こんな特殊なパッケージの車、S660以外には無いです。

割り切り部分を理解しつつ、この車の外観やコーナリング性能に価値を見いだせれば、きっと最高のパートナーになれるでしょう。車体価格が軽自動車なのに200万円しても納得できるハズです。これをセカンドカーとして乗れる人が羨ましいなぁ……

それでは今回はこの辺で……最後までご覧いただきありがとうございました。

皆さん良いカーライフを♪

スポンサーリンク