2004年に販売終了したハイラックスが遂に復活!ハイラックスは海外専用車と売られていましたが日本に帰ってきます。日本車なのに日本に帰ってくる・・というのもちょっと不思議ですね。
新型ハイラックスは当時のモデルに比べて随分とスタイリッシュになりました。ピックアップのタフなイメージはそのままに今っぽさが取り入れられています。「タフ+都会的」でイイカンジ!
今回は新型ハイラックスの発売時期や価格・グレードなどの詳細をお届けします。
スポンサーリンク
1、新型ハイラックスの発売時期は2017年9月~10月
カー雑誌MAG Xが入手したスケジュールによると国内発表は9月12日予定とのこと。そして9月21日から出荷が始まり、ユーザーの元へ届けられ始めます。早い人で10月の上旬か中旬には新型ハイラックスが納車されそうですね。
2017年8月 | タイで生産開始 |
2017年9月12日 | 日本で発表予定 |
2017年9月21日 | 出荷開始予定 |
ちなみに新型ハイラックスの名称は「ハイラックス」で、ピックアップは付かなくなります。
2、スタート価格は約325万円!グレードは2種類
新型ハイラックスには2種類のグレードが設定されます。(日本で発売されるのは4WDのダブルキャブのみ)
① Xグレード 約325万円
Xグレードの特徴的な装備
- ホイールキャップ
- カラードバンパー
- ヒルスタートアシスト
- バックモニター
- サイド・カーテン・膝のエアバッグ
こちらがエントリーのXグレード。運転支援装備は標準ではなくオプションになる可能性が高いです。これから紹介する上位グレードの内容を見ると、価格差はあってもそっちを選びたくなってしまいます。
② Zグレード 約380万円
Zグレードの特徴的な装備
- プリクラッシュセーフティ
- 車線逸脱防止
- ディファレンシャルロック
- LEDヘッドライト
- フォグランプ
- メッキバンパー
- メーターパネル中央にTFT液晶画面
- クルーズコントロール 等など

Xグレードに比べて55万円の差がありますが、充実の内容になっています。運転支援装備の他、メッキやLEDライトなども標準で装備されており、外観の装飾も立派なものに。
Zグレードではメーターパネル中央にTFT液晶画面が装備されるのも、大きいポイントかと思います。液晶画面系があると無いでは時代感が全然違いますからね。
価格差は大きいですが、コチラのZグレードのほうが満足度が高そう。
③付けたくなるオプションがいっぱい!

純正オプションのパッケージが3つ用意されるようです。上の画像のパーツの組み合わせになります。
1、ユーティリティパッケージ
- ゲートプロテクター
- ベッドライナー
- トノカバー
2、ワイルドパッケージ
- リアゲートデカール
- マフラーカッター
- フロントバンパープロテクター
3、TRDスポーツパッケージ(内容はまだ未確定)
- つや消しのブラックメッシュグリル
- 専用アルミホイール
- サイドステップなど
マフラーカッターかっこいいなぁ。リアゲートデカールも人気高そう。普通の車ってステッカー貼るとちょっとダサくなりがちですが、ピックアップに対してデカイステッカーは似合ってますね。しかもこのステッカーは金属調のステッカーみたいです。付けると「ピックアップ感」が増してGOOD。
スポンサーリンク
3、新型ハイラックスの特徴
① エンジンはディーゼルターボ
- 2.5Lのディーゼルターボ
- 出力は150ps/400Nm
- カタログ燃費は11.8km/L
出力は普通ですが、トルクがデカイ!これだけのトルクがあれば重たい車体でもストレス無く走れそうですね。以前のハイラックスに比べて燃費が良くなっているのもポイント。
ちなみにガソリンエンジンの発売予定は無いみたいです。
② サイズは結構デカイ!以前のダブルキャブよりも大きいぞ
全長 | 5330mm |
幅 | 1855 |
高さ | 1800 |
荷台の長さ | 1520 |
荷台の幅 | 1535 |
先代のハイラックスダブルキャブよりもかなり大きく感じます。全長5330はかなりデカイ・・狭い駐車場だとフロント部分がかなりはみ出しそうですね(笑)
4、【まとめ】
- 発売日 2017年9月予定
- 価格はXグレードが約325万円、Zグレードが約380万円
- 魅力的なオプションパーツがいっぱい
- 新型ハイラックの名称に「ピックアップ」は付かない
ピックアップ好きには「待ってました」って感じですね。
発売も近いし、価格もそこまでバカ高くない・・・しかもダブルキャブなので5人乗れる・・・実用性も犠牲になってません。まさに今、ピックアップに乗りたい人にうってつけの車とも言えます。
もし購入を検討しているなら上級グレードのZがオススメですよ。価格はそれなりに上がりますが装備の充実ぶりを見ると満足度が高いグレードだと思います。
それでは今回はこのへんで・・最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさん良いカーライフを♪
スポンサーリンク