発売からしばらく経ちますが今頃試乗してきました。いまさらかよって感じですが、それには理由があったのです。
そう……C-HRのデザインがなんかヤだ!!「こんな車、とにかくハデに作っただけじゃねーか、俺は認めんぞ。フンッ」とか思ってました。
とはいえ、これだけ売れているのは理由があるわけだし、自動車ジャーナリストからも評判が良いし……なんだかんだ言いながら実は気になっていました。
嫌い意識があったので試乗を避けていましたが、我慢できなくなって試乗してきました。4WDとハイブリッドの両方を試乗することができたのですが、今回の試乗を通してC-HRに抱いてたイメージが大きく変わりました。
C-HR、こんなに良い車だったのかよ……これなら売れるよな……って具合に心変わりしました。
今回はそんなC-HRを試乗してみての記事です。所々ボヤいたり話が脱線したりするので読みにくいかもしれませんが、最後までおつきあいくださいませ。
スポンサーリンク
まず4WDのC-HRから
こちらは非ハイブリッド。試乗車のグレードはS-T。2種類あるグレードの内、下位の方です。
これまで毛嫌いしていたC-HRの外観……しかし

これまでC-HRの落ち着きのないデザインがイヤで毛嫌いしていたので、始めて間近で眺める。スレ違うたび「こんな目立とうとしている感満載の車絶対乗りたくないわ」なんて思っていたが、よく見ると意外と良いかもしれない……
私の姿・形・雰囲気がオラついたような車(もしくはこういうヤンチャな車)に似合わない感じだから敬遠していたけど、もしこれが自分の所有物だったら意外にも良いかも……なんて思い始めた(笑)最近SUVって女性からの評判も良いし、C-HRに乗っていたらちょっと自信を持って、颯爽と女性の前を駆け抜けれるぞ~なんて想像したらタマらなくなってきた。
ほんと私ってげんきんなヤツ。
街中でC-HRを見かけるたびにデイライト付けてんじゃねーよ、カッコつけんなよとか思ってたけど、もし自分がC-HRを購入するとなったら、ちょっと付けたい気もしてきた。C-HRって色々と目立つ(カッコイイ)装備があるから、ドンドンつけたくなっちゃう魅力があると思った。
素のC-HRでも十分目立つけど、いざ自分が購入するとしたら色々付けちゃうんだろなぁ。アレもコレもお願いしますとドンドンオプション付けそうな気がする。
これまで毛嫌いしていたけど、案外イイネ(笑)
内装は高級感無いけど、そこまでチープな感じもしない
これまでC-HRに全然興味が無かったから知りませんでしたが、1番安いグレードでも250万円するんですね~。諸費用コミにしたら300万超えやんか!トヨタでしかもコンパクトSUVだしなんて思ってたけど、結構高級車だったことに驚き。
で、価格を聞いてから中に乗り込むと……「ウーン……高級感はないけど……でもそこまで安い感じでもないかぁ……」という印象。
安っぽさも感じるけど、内装トータルの雰囲気でまぁ許容範囲

購入するのに300万円かかる!と考えると正直ちょっとチープじゃね?と思いますが、ただそこまで安さを感じさせない所に工夫を感じる。その工夫とはピアノブラックパーツの多用。インテリアにはピアノブラックパーツが多数使用されていてツヤを放っているので、なんとなく高級感を感じます。
ピアノブラックがもつ高級感と、その他の安っぽさが中和されて、トータルの雰囲気でまぁ許せるかな?チープまではいかないし。くらいの印象で収まります。
ちなみにですが、ステアリングにはピアノブラックを使わないでほしかった。ラクをしたいときにステアリングの下をゆるく持って運転したりしますが、そのときにピアノブラックを触ることになってしまうので指紋が気になる!どこにでもピアノブラックを使えばいいってもんじゃない。

そういえばダッシュボードにはソフトパッドが使われていました。やっぱり見える所にソフトパッドがあると質感の高さを感じます。
センターがドライバー側を向いていてチョットBMW風
インテリアのセンターパネルがドライバー側を向いていました。これはドライバーがセンターパネルの操作をしやすくするためです。BMWでは伝統的な造形がC-HRにも取り入れられていて「お!これはドライバーズカーなんだな!」思わせられます。
他メーカーをシッカリと研究してきているのが分かりました。さすが外車勢と対抗するべく作ったというだけあります。
気になる後席の広さなんだけど……

乗ってみたら広かった!厳密には広いってわけじゃないけど、思ってより全然快適。私、正直こんなに広いなんて思っていませんでした。
身長160センチ少々の私が乗って、膝が前シートまで拳2.5個分くらい開いてるし、足元もそれなりだし、頭上もちょっと余裕があって閉塞感はありません。

ただ、5人乗りはちょっとキツイかな…。後ろは女性3人だったらなんとか普通でしょうけど、後ろに男3人はキツイと思います。乗れないことはないけど、快適ではないかな。後ろ3人で長距離は正直キツイでしょうね。
このコトを営業サンに伝えたら「そうおっしゃってくださるお客様もいますし、狭いという方もいます」とのこと。私はクーペやセダンを乗り継いでいるという経歴があるけど、もっと一般的な車に乗っている人からすると狭いと思うらしい……。
確かにイマドキの普通車って結構室内が広いから、そういう車からの乗り換えだと狭く感じるかもしれない。私的には十分だったけどなぁ。
走らせてビックリ!1,2Lで十分じゃんか
スペック
- 出力 116PS
- トルク 18.9kgf・m
スペックを見た限りだと非常に頼りない感じ。排気量1.2Lでこんな重そうな車がスムーズに動くのか?正直モッサリなんだろうなと期待していましたが、走らせてみてビックリ。非常にスムーーーズ!
60キロくらいまで、いや80キロくらいまでかな?全っ然ストレスを感じること無くスムーズに加速してくれます。このスムーズさは想定外。今の時代ダウンサイジングターボが主流だから排気量と実際の走りが比例しないことは知っていますが、想定を超えるスムーズぶりにちょっと驚きです。
それにエンジンが唸らないから非常に静粛性が高い。アクセルを踏んでいるときもシューンと静かにエンジン音がするだけでウルサイ感じは皆無。まさかこんなに良かったとは……正直、トヨタがここまで?!って感じです。
ただ、高速道路は運転していないのでハイスピード域では分かりません。でも排気量1.2Lですからおそらくハイスピード域では息切れする感じになると思います。とはいえ、日本の法定速度で走る分には十分すぎるくらいの加速力を持っていて、なーんにもストレス無い走りができるのは非常に良いと思いました。
やっぱ日常域でのスピード感は大事ですよね。その辺が非常にうまくチューニングされていると思います。やるなぁC-HR……売れるのも納得だわ。
小回りも効くから扱いやすい
あと小回りも利くので取り回しがすごく良いですよ。コンパクトなボディと合わせて非常に扱いやすいと感じました。マイカーBMは小回りが効かないので、扱いやすさも非常に魅力的に感じました。小回りが利く車だとこれくらいのスペースで回転できるんだ……みたいな。コンパクトって良いですね。
乗り心地も良かった
試乗車を一人で運転させてくれたから、色んな道を通ってみた。普通の道路では滑らかに走ります。ロードノイズも少なめで普通に快適。小さな凹凸もトンといなしてくれます。
ただ、大きな段差では一瞬ドンとなります。多少ゴツっとする感じはありました。とはいえこれが不快でもなく。うまくチューニングされた足回りだと思います。普通の路面から凹凸路面まで通ってみましたが、総じて快適な印象で、乗り心地いいなと思いました。
どちらかといえば硬めな質感の部類に入るけど、これなら柔らかめが好きな人からも不満にはならないと思う。
さっきからホメちぎってる感じだけど、ホントに良かったからしょうがない。悔しいけど良い車や。
ロールも少なめで運転しやすい
くやしいことに安定感もある。SUVにありがちなフラつきもなく、適度に引き締まってる。もちろんセダンやクーペのようなロールを抑えた走りではないけど、SUVにしては揺れが少なく不安を感じることもない。SUVということを考えると、よくできている感じがする。
1番安いC-HRだったけど正直コレで結構満足
内外装の満足度、走行性能など、総合的に結構満足度が高い。価格は決して安くないけど、これなら正直イイかもと思ってしまった。これなら売れるわな。試乗車は一番安いグレードのS-Tだったけど、これでも結構イイカンジ。何より1.2Lでコレだけの走りができるのは想像以上!走りに満足できないと、所有しているうちに段々ストレスに感じてくるけど、これなら長く付き合える車になると思った。
スポンサーリンク
お次はハイブリッドC-HRの試乗!
グレードはG。ハイブリッドでも上級グレードです。試乗車はエアロまで付いた気合の入った車でした。
ここからはさきほどの4WD C-HRとベースが一緒なので、気になったトコロや違いの部分でお話していきます。
エアロがついたイエローのC-HR!視線を感じました

さきほどのベーシックなC-HRと違い、エアロ仕様でボディカラーがイエローという強烈なC-HRが試乗車でした。
街中ではよく白や黒のC-HRを見かけますが、イエローも中々イイですね。違和感が無いというかC-HRに似合っている気がしました。とはいえ自分がイエローを選択するかといえばまた別の話ですが。
そしてエアロが付いているとゴツい。ベースのC-HRもなかなかハデだと思っていたけど、エアロ仕様はさらに存在感がある。街中でスレ違うときに「うわ~前からゴロっとしたの来たわ~」なんて思っていましたが、いざ自分がそのゴロっとした車に乗り込むとなるとまた気分が違います。なんかちょっと気持ちが強くなった感じ。
ボディカラーがイエローだし、エアロ仕様でゴツいわで、走行中は結構視線を感じました。
内装はシートがレザーなだけで高級感全然ちがうよね
ハイブリッドで上級グレードだからって基本的な内装デザインは変わりません。さっき乗ったベーシックなC-HRとほぼ一緒。では何が違ったのか……??それは各部分がブラウン化されシートにレザーが使われていたこと。
さっき乗ったベースのC-HRはブラック内装で引き締まった印象だったけど、ブラウン内装になることでちょっとオシャレ感が感じられた。ブラック内装は「引き締まった」といえば良いけど、悪い言い方をすればちょっとツマラナイ感じだ。ブラウン内装でツートーンになったほうがやっぱり高級感がある。

あとシートの違いが1番印象的だった。ドアを開けて目に飛び込んでくるインテリアの風景って、高級感を感じるかどうかの分かれ目だと思うけど、ベースのC-HRはドアを開けて高級感を感じることはなかった。乗ればピアノブラックパーツやソフトパッドが見える所にあるので、まずまず満足できるんだけど、ドアを開けたときの「わぁ良い車」感は無い。
で、そのドアを開けた瞬間に高級感を感じない理由はおそらくファブリックシートにあると思った。私はファブリックシートは否定しないし、むしろ機能的で結構好き。だけど高級感という観点でみるとやっぱり、ちょっと物足りないなと感じる要因ではある。
その点、このC-HRハイブリッドはシートがブラウンレザー+ファブリックだったので、ドアを開けた瞬間の高級感が違って見えた。シートは乗れば見えなくなる部分だから、乗車中に高級感を感じることはないけど、ドアを開けた瞬間の高級感の印象は大きく違ってくる。
やっぱりツートーン内装やレザーシートはいいなと思う。
ハイブリッドの加速感は別次元
1.2LのC-HRに乗ったばかりだから、まだ感覚が残っています。すぐにC-HRで走り出しましたが、やっぱり加速感は別物でした。
1.2LのC-HRでも60キロまでの加速は十分だと思ったけど、ハイブリッドはさらに速い!!あっというまに60キロに到達。スポーツカーみたいなグオーっ!と加速する60キロじゃなくて、スーッと60キロまであっという間に到達しました。これは速い……!さすがモーターは低速域でトルク抜群。ガソリンだけでは味わえない加速感がありました。
でも場合によってはちょっとウルサイ
スゴイ加速なのですが、ハイブリッドからエンジンに切り替わるとちょっとウルサイのが気になりました。1.2LのC-HRではエンジン音が気にならなかったのですが、ハイブリッドではチョイチョイエンジン音が気になります。
ウルサイ理由はおそらくハイブリッドC-HRに積まれているエンジンが、4WD C-HRよりも非力だからだと思います。だからハイブリッドからエンジンに切り替わったときにウルサイのかな……と。どういうときにハイブリッドからエンジンに切り替わるかは分かりませんが、エンジンで走っているときにはウルサイというのが正直な感想です。
とはいえ、ハイブリッドで走っているときはスゴイ静かなのですが。その差がちょっと激しい気がした。
ハイブリッドの圧倒的な加速力や燃費は魅力的だけど、これなら1.2LのC-HRの方が良いかな……4WDで雪道もシッカリ走れるし。
18インチの乗り心地は荒れた路面でちょっと硬い

試乗車のC-HRハイブリッドは18インチの大径ホイールだった。さっき乗った4WD C-HRに比べると随分大きく感じる。これだけ大きいと乗り心地も犠牲になっているんだろうなぁ……なんて思いながら運転してみました。
乗った感じ……普通の路面では意外と乗り心地が良い。大径ホイールにありがちなゴツゴツ感は皆無。スーッと普通に走れちゃいます。でも大径ホイールの乗り心地の本性が出るのは段差。路面がボコボコしているところを走ってみると……ゴッゴッ!……少々突き上げます。やっぱり4WD C-HRくらいのホイールのほうがマイルドで乗り心地が良いですね。
とはいえ、そこまで不快でもない。収まりが速いから揺れる感じも少ない。硬めの乗り心地が好きな人だと何にも気にならないレベルです。私もこれならイイかな……と思ったけど、4WD C-HRの普通サイズのホイールの乗り心地の方がやっぱり好き。段々年を重ねて30代になったらマイルドな方が好きになってきたのです(笑)
以前はBRZ乗って車高調いれて乗り心地ゴッツンゴッツンしていても「硬めの足回りは走行性能に必須なんじゃ」とか思ってたけど今はそうは思えない(笑)やっぱマイルドな方が疲れない。
硬めの足回りが好きな人は良いと思うけど、一般的に好まれるのは4WD C-HRの乗り心地だと思います。
【まとめ】
これまで、お目立ち感満載のC-HRを毛嫌いしていた私ですが、今回の試乗を経て「C-HR全然良いじゃん!こりゃ売れるよな」という認識に変わりました。
ちょっとヤンチャな外観はいざ自分が乗るとなればなんか妙に満足感あるし、内装もチープ感でないようにうまく高級感を感じれるパーツを配置していると思う。それに走りが結構良かった。こんなにスムーズで十分な加速力を持った動力があるなら運転も楽しいと思う!乗り心地も結構確保されているし、とにかくトータルでの満足度が高い!
外観だけじゃなくて走りも良いから、人気が出るのも納得しました。ドライブが楽しくてドンドン運転しちゃうんだろうな。
ハイブリッドと4WDだったらどっち買う?
私だったら4WD。エンジン音が静かだし、乗り心地も良くて、走っていて満足度が高い。内装に若干のチープ感を感じなくもないけど(グレードによりけり)トータルの満足感から考えたら目をつぶれます。それに私が住んでいる地域は雪が結構積もるので4WDの走破性は結構重要な要素です。よって4WDを選択します。
とはいえ、ハイブリッドも非常に魅力的……加速力良いし、燃費も4WDの2倍位ある。車両価格もそんな違わないからかなりコスパが良い!ただエンジン音がウルサイときがあるのがちょっとな……
ハイブリッドも魅力的なので、いざ実際にC-HRを買うとなったらかなり選択に迷うと思います(笑)ホント、どっちも良い車でした。私は外車大好き人間なのですが、正直アウディQ2よりもC-HRのほうが満足度が高かった。トータルでの満足感はそれくらい高い。
これまでC-HRを毛嫌いしていたけど、これからは違う目で見ることができそうです(笑)
それでは今回はこの辺で……独り言が多かったり、話が微妙に脱線したりで読みにくかったと思いますが、最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさん良いカーライフを♪
スポンサーリンク