BMW330eを試乗してきました。やはり評判通りの良い車です。
最初は「電気モーターってエコ自動車のイメージだけど大丈夫?」と思っていたのですが、330eは良い意味で期待を裏切ってくれました。電気モーターを使うことで、よりストレスフリーで快適に、そして楽しく運転することができるようになっています。
BMW3シリーズというと320dや320iの話題が多く、330eはどこか異質な存在というイメージを持っている方も多いと思います。(私がそうだったのですが)
そこで、330eの良さが伝わるように試乗記を書いてみたいと思います。これから3シリーズを購入予定の人にも選択肢の1つとして考えて頂けたら幸いです。
あと燃費や充電時間についても書いていこうと思います。
スポンサーリンク
【BMW330e(Mスポーツ)に試乗】評判通りの良いクルマだった
私が試乗した330eはMスポーツパッケージがついていました。エクステリアはスポーティに仕上げられていて、内装はシートやステアリングが変わっています。
試乗記は主に走行性能に関することになるのですが、Mスポーツのエクステリアやインテリアについても感じたことを書いていきます。
エクステリア
- デザインのバランスが良く、ワイドローな印象
- やっぱり王道の白ボディはカッコイイ
- 18インチのホイールがすごく似合う
- スポーティなのにヤンチャ感がなくて大人の雰囲気
やっぱりBMWデザインはとても優れていると思いました。ワイドローでスポーティな印象。それにスポーティなのに大人っぽいデザインは秀逸です。普通、スポーティなデザインにすると子供っぽくなりがちですが、BMWは上品にまとめられています。
あと、330eはフェンダーとタイヤの間に隙間があるのですが、車高が高く見えないのもスゴイです。普通、ここに隙間があると車高が高く見えてイマイチな印象になりがちですが、330eはそんなことなかったです。ホイールも内側に引っ込んでいないですし、BMWはクルマをスポーティに見せる方法を知っているブランドだと思いました。
それに対して私の愛車BRZは、スポーツカーを全面に押し出しているクルマなのに、フェンダーとタイヤの間に隙間はあるし、ホイールは内側に減っこんでいるしで、イマイチ洗練されていません。(我慢できなくて車高調とスペーサーいれました)
スポーティに見せるためのポイントをちゃんと抑えているのも「さすがBMW」と感じさせます(国産車はそういうところをちゃんと勉強してほしいですね。)
インテリア
- Mスポーツのステアリングが最高
- Mスポーツのスポーツシートの出来がスゴク良い!
- 3シリーズはチープと言われるけど、私的には良い感じに思えた
- オルガンペダルいいね!
Mスポーツで良いなと思ったのは、専用ステアリングと専用シート!この2つは最高でした。
ステアリングは滑りすぎないし、グリップも良いし、文句なしの質感です。「ステアリング次第でドライブがこんなに楽しく感じられるんだ!」と思わされました。「Mスポーツのステアリングだけ、自分のクルマに付けたい」と言う人もいるようです。
引用元 http://dealer-blog.bmw.ne.jp/
同日、X1ディーゼルの試乗もしたのですが、X1は非Mスポだったのでノーマルステアリングでした。Mスポステアリングとノーマルステアリングと握り比べたのですが、質感の良さは段違いです。
ノーマルステアリングでも不満は無かったですが、Mスポーツステアリングは極上の質感でした。ちなみにX1ディーゼルも良い車でしたよ~!
話しがズレましたが、Mスポーツのシートも良かったです。見た目の高級感という点ではレザーシートのほうが上ですが、フィット感の良さは圧倒的にMスポーツシートのほうが上です!運転中にシートが滑るようなことはないし、体にピターッとフィットしてとても気持ちいいです。
ステアリングとシートだけでもMスポーツにする価値はアリますね~。
走行性能(乗り心地も)
- モーターで動いているときの静粛性がスゴイ
- モーターの加速が滑らか
- ガソリンでも滑らかに加速していく
- 街中で使うには必要十分すぎるパワー感
- モーターからエンジンに切り替わる時に、切り替わりが自然すぎてヤバイ
- 「Mスポーツは乗り心地が硬い」と聞いていたが、全然良かった
モーター時のドライブフィール
エンジンは使わずにモーターのみで走行する【MAX eDrive】を試してみました。まず驚いたのは静粛性の高さ。普段、クルマを運転しているときに感じるエンジン音が無くてビックリです。静粛性が高いというのはこんなにも快適なものなのか!と驚かされました。
あと、モーターの加速性能も十分です。低速からの加速力は抜群で、ストレスフリーなドライブが楽しめました。それもそのはず、モーターは発進直後に27kg・mものトルクが立ち上がるらしいです。ガソリンと違って発進直後から最大トルクなので、出だしですぐにスピードに乗ります。
試乗する前は「モーターってどうなの?」とちょっとバカにしていましたが、試乗後は「超いいじゃん!」と思ってしまいました。モーター走行はそれくらい良かったです。
エンジン走行時のドライブフィール
エンジンで走行する【SAVE Battery】モードもとても良かったです。加速が滑らかで気持ちいいドライビングが出来ました。モーター走行時の静粛性の高さも魅力的ですが、エンジンの躍動感を感じながら走行するのも良いですね。
自分のクルマは、マフラーの排気音や風切り音で車内がウルサイのですが、330eは静粛性が高いのでエンジンの音だけを感じることができます。でもエンジン音が聞こえるからと言って車内全体がウルサイのではなく、遠くでエンジンがビートしているような・・・そういうエンジンの存在感があります。
ちなみにエンジンを使って走っている間はバッテリーが充電されていきます。バッテリーがチャージされたら、またモーター走行に切り替えて運転が出来ますし、エンジンで運転している間もムダが無いです。
エンジンとモーターのMIX走行モード
モーターとエンジンの両方を使って走る【AUTO eDrive】を試してみました。これはモーターとエンジンのそれぞれが得意な所で仕事をするようになっています。
AUTO eDriveでも快適で気持ちいいドライブができたのですが、驚きだったのはエンジンとモーターの切り替わるときのナチュラルさ。エンジンとモーター両方を使って走っているはずなのに、いつ切り替わったのか分からないくらい自然に切り替わっていました。
普通だと切り替わる瞬間に「ガクッ」とか振動がありそうですが、330eはそういう不自然な部分がまったくありませんでした。こういうちょっとした所って、意外と運転中にストレスになったりしますよね。そういう大事な部分をきっちり抑えているのもBMWのスゴイところです。
乗り心地「めちゃめちゃ良いやんか・・」
Mスポーツだったので乗り心地が悪いのではないかと心配していましたが、その心配は不要でした。思っていたよりもしなやかで快適な乗り心地です。
段差を乗り越えた時に車に入力がありますが、カドが取れてマイルドに伝わってきます。サスペンションが受け流して、ボディで吸収するので、お尻には「トン」と優しく伝わります。
ラッキーなことに試乗コースが、自分が普段通る道がでしたので、愛車BRZとMスポ330eの乗り比べができました。
荒れた路面ではBRZではドタバタして車がグラグラするのですが、330eは滑らかに凹凸をいなしていきます。しかも車内はフラットな状態で快適。おそらく外から見たら330eはロールしていると思うのですが、車内はフラットに保たれていて安定感抜群でした。
「同じスポーティ志向でもこんなに快適さと安定感が違うのか」と思わずにはいられませんでした・・・もしかしたらモーターを積んでいる分の重量がプラスされて、普通の3シリーズよりも乗り心地が良かったのかもしれませんが、他の3シリーズも同レベルだと思います。
スポンサーリンク
燃費や充電時間などはどうなっているの??
実燃費をチェックしてみた
実燃費は約20km/Lでした。試乗時はモーターのみの走行や、エンジンのみの走行、エンジンとモーター両方使うモードなど、いろいろと試しましたが20km/Lは行きました。(あまり信号で止まらなかったのもあるけど)主にモーターのみの走行をする人であれば、燃費はもうちょっと良くなる可能性が十分にあります。
燃費が低い人で15km/Lくらいの人もいるようです。走り方によって、燃費は大きく違ってくるのかもしれません。
ちなみにモーターのみの走行で30キロくらいは走れちゃうみたいですよ!!
充電時間は??
充電時間は3~4時間で満タンになります。ただし、330eは急速充電に対応していないという点に注意が必要です。
330eは完全な電気自動車ではないので、家に充電スタンドを設置する人は少ないと思います。担当の営業さんも「330e買っていく人は家にスタンド設置するひとはあまりいない」って言ってました。
つまり主な充電場所は、道の駅やデパート等の充電スタンドということになります。そういうところに3~4時間の充電というのは現実的ではありませんよね。充電がMAXになる前に充電スタンドから離れることがほとんどでしょう。
330eの充電は「立ち寄った所に充電スタンドがあればする」くらいのスタンスになると予想します。
あとがき
BMW330eを試乗してみて、ハイブリッド車に対するイメージが一気に変わりました。ハイブリッドに対して今までは「エコな車」と思っていましたが、330eはモーターの力を使うことで走る楽しさが倍増されています。やっぱり、評判が良いのには理由があるんですね。
私が試乗した330eMスポーツは625万円。通常の320iは530万円なので、その差約100万円・・・ハイブリッド車とはいえ、価格分の元を取り戻すには約10万キロ以上は走らないといけない計算になります。つまり燃費がずば抜けて良い車ではないということになります。
では330eの魅力は何か?それはモーターによる低速加速の素晴らしさと、エンジンの滑らかな加速フィールによる、極上の運転の楽しさだと思います。モーターがあることで、さらに運転が楽しくなる・・・そこが330eの最大の魅力だと感じました。
この330eの楽しさは、320iや320dには無いモノなので、価格は上がりますが購入の選択肢に入れてみても良い車だと思います。
スポンサーリンク