BMW320i 購入記④の続きになります。
BMW X1ディーゼルに試乗したことで、自分が次期愛車に求めているものがBMWにあるのでは?と思い始めました。
次は試乗したのは王道の3シリーズ。試乗車は330e。スタンダードな320iが希望だったけど、現在330iしか無いということで、330iの試乗をしました。
330eは名前の通りプラグインハイブリッド。プラグインハイブリッドに偏見を持っていた私は「正直微妙なんじゃないか」と思っていました。
でもさすがBMW。プラグインハイブリッドでもしっかりと、BMWの走りの良さを感じることができました。
スポンサーリンク
330e Mスポーツ試乗
街でよく見かける3シリーズ。実物を間近で見てみると意外に大きい。よく3シリーズは大きくなったから……とネガティブな捉え方をする人がいますが(それも分かるんですが)私にとって全然デメリットにならない。
愛車BRZは4人乗りだが、実際の所、後ろは狭すぎて人を乗せるのは無理。乗せても非常に窮屈だ。時々「後ろに人を乗せれればなぁ」と思っていた私にとって後部座席が広いのは嬉しいこと。
それに幅が1800mmというのはBRZと比べて200mmしか違わない。中には「3シリーズは大きくて扱いが・・・」という意見もあるみたいだが、私には何の不満も無い。
3シリーズが意外と大きかったのは、私にとって良いことだった。
運転してみると新たな発見が
試乗車はMスポーツパッケージ。乗り込んでみて1番驚いたのはステアリングのフィット感。これはスゴイ。うちのBRZとは雲泥の差だ。手に超フィットする。
アウディA4を試乗したときも手にフィットしたが、Mスポーツステアリングはソレ以上だ。A4の方が高級感もあったが、それでもMスポーツのステアリングが気に入った。
しかもなんだこのシート。パッとみた感じは地味であまり良い印象は無かったが、座ってみると体に超フィットするじゃないか。
車を動かしてみると、思ったよりも乗り心地がシットリしている。Mスポーツだからといって、乗り心地が悪いという感じはしない。段差では車がトントンと動くが不快な感じではない。なんだ、みんなが言うより全然乗り心地がいいじゃないか。
ドライブフィールも良い感じ。BMW X1のときと同じで「楽しい」という感じがある。車種が変わってもBMWなら、どの車でもシッカリと芯が通っていると感じた。
プラグインハイブリッドというから、エコなつまらないイメージだったが、そんなことは無い。国産車と違ってBMWは走りの楽しさをUPするために電気を使っている。
プラグインハイブリッドをBMW流に解釈するとこういう感じになるのか……エコに振らずに走りの楽しさUPに振っているところにBMWらしさを感じた。
3シリーズを試乗して確信した。やっぱり私はBMWの感じが好きだ。
アウディA4の方が内装の高級感とかあるんだけど、なんだかんだ自分は最終的にはドライブフィールを1番大切にしているのかな、と感じました。
スポンサーリンク
BMWが気に入った。でも次期愛車探しは続く
私はBMWがえらく気に入った。でも次期愛車はまだ定まっていない状態だった。
今の愛車BRZを買ったときは一目惚れで即決してしまい、後悔している部分があった。
だから「次に車を買うときは一時の感情に流されずにシッカリと色々な車を見てから決める」と決めている。
今のところBMWが最有力候補だが、他にも色々なクルマを見ておく必要がある。
次は何を試乗しようか……
そう思っているときにティグアンの発売が近づいていた。これだ、新型ティグアンにしよう。見た目かなり自分好み。
BMW X1が抜群のドライビング性能で、自分のSUVのイメージを良い意味で裏切ってくれたので、ティグアンに対しても期待が高まる……!
発売開始日に電話で試乗予約を完了。新型ティグアン試乗の準備が整ったのだった。
BMW320i 購入記⑥に続く・・・
スポンサーリンク