その土地の風や空気を肌で感じながら走ることの出来るバイク。
ソロにしろ、仲間たちと走るにしろ、ツーリングは格別な気分を味わえますよね。
楽しいツーリングの後には、頑張ってくれた愛機に洗車のご褒美♪
でも、そもそもバイクってどうやって洗ったら良いのでしょう?
4輪の自動車と違い、ほぼ全てがむき出しになっているバイク。
当然、電気系統等も露出しているワケで、水をバシャバシャとかけて良いものか、ちょっと悩みますよね?
実は、バイクを洗車する方法は、水を使う派と使わない派、2つのやり方があるのです。
バイクの洗車方法
|
水を使って洗車する方法

水を使っての洗車は、ブラシでは届かない場所の汚れを落としたり、雨天の中を走った後の泥汚れ等を落としたりするには最適な方法です。
泥んこまみれのバイクを、水を使わずに洗うのは無理に等しいですし…
そもそも、泥んこの中を平気で走っておいて、洗車に水を使わない、というのもおかしな話ですよね。
ということで、まずは『水を使った洗車方法』のやり方を簡単に説明します。
水を使って洗車する場合、濡れてはマズイところに目張り(マスキング)するのが肝心となります。
雨の中を走ったり出来るバイクですが、やはり金属の塊です。
気を付けないと、あっという間にサビがきてしまいます。
また、バッテリーの端子部分等も、濡れてしまうと電気系トラブルの原因となりますので、注意して下さい。
具体的な目張りのやり方としては、ラップやガムテープを使用するのが良いでしょう。
バイクによっても違いますが、キーシリンダーや排気口(マフラー出口)等、濡れたらマズイところは全て目張りします。
目張りが済んだら、実際の洗車に入ります。
まずは、洗剤液の準備です。
初めての場合は、バイク専用シャンプーを使用すると良いでしょう。
バケツに水を貯めて、規定量の洗剤を溶かして泡立てます。
(この時、ホースのシャワーノズルがあると素早く泡立てられて便利です)
洗剤液の準備が出来たら、車体全体に水をかけて濡らします。
目張りをしているので、そんなに神経質にならずに水をかけて大丈夫です。
(電気系統等は、あまり水がかからないようにちょっと気を付けてやる、くらいの気持ちで大丈夫です)
基本はクルマの洗車と同じ。スポンジ等に泡を含ませて洗います。

車体全体を濡らしたら、先程の洗剤液を含ませたスポンジやマイクロファイバーのタオル等を使って、車体上部から洗っていきます。
洗剤液の泡を使って洗っていくような感じにすると良いでしょう。
基本は上から下へ向かって洗っていきますが、スクリーン等、傷を付けたくない部分から先に洗っていくようにします。
洗う場所の目安としては、カウル、タンク、スイングアーム、フェンダー、ホイール、エンジン、排気パイプです。
(その他の部分については、樹脂や金属に対応したコーティング剤等での洗浄がおススメです)
洗剤を流し終えたら、セーム革等を使ってきちんと吹き上げます。
そして、最後にワックスやコーティング剤で磨き上げて、ようやく洗車完了!
…4輪のクルマを洗車するのと、ほとんど同じ工程ですね。
水を使わない洗車方法

時間がない時や、水・場所の確保が難しい時にオススメなのが『水を使わない洗車方法』。
気になった時に、気になった所だけを綺麗にすることが出来ます。
水を使った洗車方法は、時間も手間も(それなりに)かかります。
ところが、水を使わずに洗車する方法は、至って簡単!
単純に言ってしまえば、汚れている所を(洗浄コーティング剤等で)湿らせた布で拭く、ただそれだけです。
しかし、ここで要注意。
簡単なだけに、注意しなければいけないポイントがあります。
それは、『ホコリや砂などでバイクを傷つけないようにする』こと。
水を使わない洗車の場合、手軽な反面、水を使ってホコリや砂などを洗い流さないので、表面にホコリや砂などが付着した状態で拭いてしまうと、バイクに傷を付けてしまいます。
クレンザーや歯磨き粉で磨いたのと同じ状態になってしまうワケです。
せっかくバイクを綺麗にしようと思って始めた洗車で傷を付けてしまったら…
本末転倒、ですよね。
ですので、とにかく傷が付かないか常に気を配りながら作業をして下さい。
バイクの洗車場所
|
ところで、バイクってどこで洗車したら良いのでしょう?
たいてい、自宅(車庫)という場合が多いかと思いますが、マンション等、駐車場に水道設備がない場合もありますよね。
水を使わない洗車方法の場合は、どこでも洗車できますが…
水を使って洗車したい場合は、やはり水道設備がないと厳しいです。
では、水道設備が確保できない場合は、どこで洗車しているのか?
そういった場合、コイン洗車場を使うって人、結構多いみたいです。

中には『バイク洗車お断り』という洗車場もあるようなので、コイン洗車場なら絶対OK、というワケではないですが。
(バイク洗車がなぜNGなのかは、四輪に比べて洗車の排水に油脂類が多く混ざりやすい為、のようです)
近所にコイン洗車場がない(もしくはバイク洗車お断り)、という場合は…
バケツに水を汲んで、自宅で洗車、という形になることが多いでしょう。
ちなみに、「2りんかん」や「ライコランド」等では、セルフ洗車サービスや有料の洗車サービスを行っているところもありますので、たまにはそういったサービスを利用してみるのも良いですね。

洗車の頻度
バイクの洗車方法や洗車場所が分かったところで、バイカーの皆さんは一体どれくらいの頻度でバイクの洗車をしているのでしょうか?
バイクの使用用途や乗る場所等によっても違うと思いますが、だいたい3カ月に1回位、という方が多いようです。
もちろん、オフロード走行の後や、海岸沿いを走行した後等は、その都度洗車する必要があります。
泥がこびりついたまま放置すると、後々汚れが落ちなくなるのは勿論ですが…
細かな砂利がチェーン等に噛み込んで故障の原因にもなります。
また、海岸沿いでは潮風を浴びることになりますので、気が付いたらバイクがサビだらけ…ということにもなりかねません。
大事な愛機、どうせなら長く付き合いたいものです。
まとめ
|
洗車は、ただバイクを綺麗にする、だけではありません。
細かな所まで洗う=見ることで、バイクの異常にも気が付くことが出来ます。
劣化しているところはないか。
オイルのにじみや漏れがないか。
チェーン等は油脂類が不足していないか…等々。
ほんのわずかな変化でもすぐに気付いて対処できれば、大事にならずにバイクと長く付き合っていくことが出来ます。
また、バイクと触れ合う時間が多くなればなるほど、バイクに対する愛情が増してくるはずです。
なにも、毎回時間をかけて水洗い洗車をしなくても良い。
時間がなければ、ささっと水無し洗車で済ませるのも、もちろん有りです。
『もっと早く異常に気付いていれば良かった…』
そんな後悔をしない為にも、使用頻度に関わらず、3カ月に1回は、愛機の健康チェックを兼ねて、洗車するようにしたいですね。