三菱アウトランダーのサイズは意外と扱いやすい!他SUVともサイズを比較!

さて、ここまでは三菱アウトランダーの仕様などに注目してきましたが、三菱アウトランダーと言えば、SUV。SUVと言えばやっぱ迫力があって存在感があるのが特徴でもありますよね。特にサイズ感ってSUVにとっては意外と大事。

ただ、ここは狭い日本……。大きすぎても困るし、立体駐車場とかは大丈夫?取り回しはいいのかな?本当はアウトランダーがいいけど、仕方なく他車種にしなければならないなんて声もあるはずです。

では、他車種とも比較しながら、操作性やサイズなど調べていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

そもそもSUVってどんな車?

オフロード(荒れ地、未舗装路)走行用四輪駆動車と、一般的な乗用車(セダンなど)の中間に位置する自動車。多目的乗用車ともよばれる。SUVはsport utility vehicleの略称であるが、この場合のスポーツとは広義にスキーやキャンプなど、寸法や重量のかさむ用品を使ったレジャーを意味しており、市街地から郊外へのドライブを想定している。アメリカで一般的な用語として広く使われ、世界的にこの呼称が広まった。SUVと同じコンセプト(概念)ながら、差別化のためにメーカーによってはSAV(sports activity vehicle)としている例もある。

一般的に広い室内空間と荷室を備えた背の高いステーションワゴン型の多用途ボディをもち、不整地路面での走破性を考慮して地上高(路面と車体のすきま)を高めに設定している。四輪駆動を採用しているモデルが多いが二輪駆動もある。運転者の着座位置が乗用車より高めであることから、車の周囲の視界がよく、自車の寸法がつかみやすいことも特長である。[伊東和彦]

※日本大百科全書(ニッポニカ)参照

 

 

三菱アウトランダーとライバル車種とのサイズ比較

 全長 高さ
アウトランダー 4,695 1,810 1,710
ハリヤー 4,725 1,835 1,690
C-HR 4,360 1,795 1,550
エクストレイル 4,690 1,820 1,740
ヴェゼル 4,295 1,770 1,605
フォレスター 4,610 1,795 1,715
CX-5 4,545 1,840 1,690
エスクード 4,175 1,775 1,610

※単位/㎜

  • 全長:1位ハリヤー.2位アウトランダー.3位フォレスター
  • 全幅:1位ハリヤー.2位エクストレイル.3位アウトランダー
  • 全高:1位エクストレイル.2位フォレスター.3位アウトランダー

国内自動車メーカーの同格SUVをピックアップしてみましたが、アウトランダーは全サイズの3位以内にランクインしています。大きさは申し分ないですね。

では実際使う事を想定したらどうなのでしょうか?大きすぎるのも逆に扱いづらいのでは?と思う方も多いと思いますので、色々な観点から見てきましょう!

 

 

一般的な立体駐車場にアウトランダーは入れる?

【自走式駐車場】高さ制限の平均2,000~2,500㎜。アウトランダーだと入れる

スロープを通って各階を行き来する一般的なショッピングモール等の大型駐車場に採用されている事が多いタイプです。

ほとんど問題なく入庫できるとは思いますが、同じ自走式でも年式が古い立体駐車場だと1,790㎜の制限が設けられている所もあるので、全高1,700以上の車はギリギリです。

特にアウトランダーも含む1,700㎜を超えている上位3位の車は要注意。建物自体が古い施設の駐車場は、必ず入口の全高制限の標識は欠かさず見ましょう!

【機械式立体駐車場】高さ制限1,550㎜以下がほとんど。アウトランダーは厳しい

駐車スペース自体が車を乗せながら上下に動き、積み重ねる構造になっているのが機械式の特徴であり、駐車台数を確保する為に構造上全長/全幅/全高が小さく制限されている事がほとんどです。

最上階などを「ハイルーフ専用スペース」として2,000㎜以下と制限している場合もありますが、圧倒的に数が限られているので、都合よく確保するのは難しいでしょう。最近ではこのサイズに入るSUV(トヨタC-HRやマツダCX-3など)が登場してきていますが、やはりSUVとしての存在感が損なわれてしまいます。

アウトランダーなど通常のSUVサイズを選ぶのでしたら、機械式立体駐車場は基本的には使用できないので、購入の際には周辺の設備や環境など対応しているのかちゃんと調べておく事が必要になります。

 

スポンサーリンク

 

最少回転半径から見る、取り回しの良さは?

【三菱:アウトランダー】5.3m

【トヨタ:ハリヤー】5.6m(5.7m)

【トヨタ:C-HR】5.2m

【日産:エクストレイル】5.6m

【ホンダ:ヴェゼル】5.3m(5.5m)

【スバル:フォレスター】5.3m

【マツダ:CX-5】5.5m

【スズキ:エスクード】5.2m

※()内は標準グレードではない他グレード等に出ている数値の最大値です。

最小回転半径:1位C-HR・エスクード.2位アウトランダー・ヴェゼル・フォレスター

狭い道も多く、狭い交差点の右左折や転回などは大きい車は大変ですよね。そこで見て頂きたいのが最小回転半径。先程、アウトランダーはピックアップした同格SUVでも上位に入る大きさだとお伝えしましたが、意外にも取り回しの良さの基準となる最小回転半径は2位に入る扱いの良さなのです。実は良さそうなイメージのハリヤーやエクストレイルの方が取り回しは数値上悪いのです。

では、2位に食い込んでいるアウトランダーは実際にはどうなのでしょうか?口コミを元に探ってみましょう。

 

 

オーナーさんに聞く、三菱アウトランダーは扱いやすい!?

  • 大きさの割には取り回しもいいですね
  • ボディも大きすぎず、使い勝手も良い
  • 5ナンバーからの乗り換えなのでまだ慣れていないが、車格を考慮すると意外に取り回ししやすい
  • 視線の高さなのか思っていたより車幅や長さは気になりません
  • 前方がどこまであるのか分かり辛い

というように、車格の割に意外と小回りが利くというコメントが上記以外にも多く書き込まれており、否定的なコメントはあまり見つかりませんでした。

確かに見た目はダイナミックな感じで、小さい印象はまるでない車ですが、取り回しの面でもオーナーさんの満足度は非常に高いです。これって普段使う方にとっては、かなり重要なポイントですよね。三菱アウトランダーは見た目は損なわず、狭い道も多い日本にぴったりのSUVと言っても過言ではないでしょう。

 

 

アウトランダーは意外と良い車

さて皆様、ここまで来ると、「三菱のアウトランダーって今まで射程圏外だったけど、意外と、いやいや・・・かなりいい車なんじゃないかな。」と思っている方も多いのではないでしょうか。賛否両論ありますが、ただ三菱だからって見過ごしてはいけない魅力が多く、評価もされるべき車でしょう。オーナーさんからもそう言った声が多く上がっている車です。私自身も結構惚れ込んできてしまっています。いい車なんです!

次回はやっぱアウトランダーに乗るんだったら、アウトドアーでしょ!外遊びが大好きだと言う方の為に、アウトドアー時などに生かされる本当の魅力を紹介したいと思います。

三菱アウトランダーで車中泊!?PHEVはエアコンや暖房が便利?車中泊キットって実際どうなの……!?

2017.09.13