アウディA4がフルモデルチェンジされて、かなりカッコよくなりましたね。乗りたい人も多いのではないでしょうか。
ネットで試乗者の声を見ると「良い」という声が多いですよね。そこでアウディA4のFFとクワトロのネットの評価をまとめてみることにしました。
FFとクワトロは駆動方式も違いますがスペックにも大きな差があるので、どちらを選ぼうか迷っている人には参考になると思います。またクワトロモデルであれば私自身も試乗したことがあるので、自分の意見も交えながら評価をまとめていきたいと思います。
よければ私の試乗記も御覧ください、ド素人のインプレッションです(笑)→ アウディA4クワトロ新型S-line試乗!乗り心地も加速もスゴかった!
スポンサーリンク
アウディA4新型の評価は?FFとクワトロの評価をまとめてみた!
同じ2リッターでもFFモデルとクワトロモデルでは、スペックがかなり違います。
両車にどのような走りの違いがあるのか、ネットの評価を参考にまとめていきたいと思います。
FFモデル
ネットで多く見かけるのは「思っていたよりもFFの出来が良い!」です。
馬力が190で車重が1560キロなので、重たい走りをするのかと思ったら意外とスムーズに走るようです。トルクが32.6もあるのが効果的に働いているみたいですね。
これはちょっと意外でした、私的には「きっと物足りない感じなんだろうなぁ」と思っていましたので。クワトロモデルに比べるとパワーは無いですが、その分回転数を上げて元気よく走れるのが魅力だそうです。
走り出しや加速がとてもスムーズで、日常で使う分にはパワー不足は感じないそうですよ、車重が1580キロもあるのに意外ですよね。スペックだけでは分からない軽快な走りをするようです!
クワトロモデル
クワトロモデルは私も試乗したことがあるので、自分の意見も交えながら評価をまとめていきます。
馬力が250でトルクが車重が1630キロですが、とてもスムーズな走りです。特に加速するときはスルスルスルーっと滑らかで、しかも加速力が凄いです。あまりのスムーズさに車重が1630キロもあるなんて思いもしなかったです。
パワーがすごいですが荒々しいことは無く、低回転から静かにスムーズに加速をしていくので街乗りでも非常に余裕をもって運転することができます。
私が普段乗っているスバルBRZは回転数を上げないとパワーが出ないタイプなので、街乗りのスピード域ではとても鈍く意外とアクセルを踏まないと加速しません。
その点、A4のクワトロはパワーは、全領域でスムーズに加速するのでストレスなく、かなり楽しかったです。
ただ一つA4で気になったのはアクセルをグッと踏み込んだときの「間」です。ネットでも同じようなことを言っている人が多いですが、アクセルをグっと踏み込むと加速するまでに一瞬、間がありダイレクト感に欠ける部分があります。
人間に例えると、ヨーイドンするまえに息を吸い込む感じです。その他の部分がとてもスムーズなだけに、そこが余計に気になりました。
ただそんなに間があるのかというとそうではなくて、1秒もないコンマ何秒かの間です。ですから人によっては気にならないかもしれません。
まとめ
アウディのFFモデルもクワトロモデルも軽快で、車重を感じさせないスムーズな走りをするというのは共通しています。
ネットを見るとFFモデルに試乗した多くの人が「思ったよりも全然良かった」と言っているのでクワトロまで求めない人にとっては、FFで十分なのかもしれません。そのほうが価格的にもかなり安くなりますし。
ではクワトロはどうなのかというと、FFモデルに比べてパワーもトルクも増しているのでさらに余裕のある走りができると思います。飛ばしたいときには猛烈に加速していきますし、優雅にクルージングしたいときにはゆったりと走ることもできます。
4WDならではの走破性の高さも魅力ですね。もし購入を考えている場合はFFモデルとクワトロモデルの両方を試乗して決めたほうが良さそうです。
こちらの動画はFFのA4試乗動画です。同じ人が↓の動画でクワトロのA4試乗もしています。
1つめの動画の続きです。こちらはクワトロのA4の動画になります。解説がわかりやすいですね。
スポンサーリンク
アウディA4関連記事
アウディA4の記事が他にもありますのでよければご覧になってください。
→ アウディA4とアバントのカスタム例!管理人的イケてるA4を紹介!
→ アウディA4クワトロ新型S-line試乗!乗り心地も加速もスゴかった!
→ Audi A4 1.4リッターの価格や燃費や馬力は?1stエディションはお得!?
→ アウディのクワトロ(4WD)は雪道運転に強い・安定するって本当?
→ アウディのFF、雪道運転での評価は?FFと4WDの差は大きい?