アウディA4クワトロ新型S-lineを試乗をしてきました。カー雑誌やネットの試乗動画を見ていると高評価が多いですが、本当に良い車でした(すぐに欲しくなってしまったのは秘密)
加速性能、静粛性、動力性能、どれをとっても高次元です。
また、実物を近くでジックリと見たのも初めてだったのですが、写真や画像で見るよりも数倍かっこよかったです。写真で見るのと実物はかなり違いますね。
この記事ではアウディA4クワトロS-lineの試乗で感じたこと・自分の車との違いをまとめていきます。
スポンサーリンク
アウディA4クワトロ新型S-lineと比較する私の愛車達
試乗記を書く前に、私の愛車をご紹介させてもらいます。私の愛車はスバルBRZです。他にもトヨタVitzや、ホンダFitに乗ったりします。
え?ブログタイトルに「会社より外車」って書いてあるけどウソやん!と思ったかもしれませんがご容赦ください(笑)
スバルBRZを買った時は、まだ外車好きではなかったのです。それから色々あり、今ではすっかりと外車好きになりました・・・
話しを戻しますが、この試乗記は、普段BRZやVitzやFitに乗っている私が感じたことになります。ですので外車通のような詳しいことは言えないかもしれません。
逆に国産のスポーツカーからアウディA4に乗り換えようと思っている方や、コンパクトカーからアウディA4に乗り換えようと思っている方の、参考になるのではないかと思います。
素人の試乗記ですがよろしくお願いいたします。
アウディA4クワトロ新型S-line試乗!まずはエクステリアから!
試乗記を何個かの項目に分けて解説したいと思います。
まず感じたのはエクステリアのカッコよさ。
私が試乗したA4はS-lineでしたので、通常のA4に比べてエアロが装着されておりました。外観はアウディS4に近いものになっています。
「知性的」+「スポーティ」の融合
通常のA4に比べると、明らかにアグレッシブな印象になっているのですが、「品の良さ」が失われていません。
アグレッシブさがプラスされつつも、品が失われないのはアウディデザインの良さですよね。最近のレクサスのようなイケイケのエクステリアが苦手な方には、とても好印象なハズです。
「シャープ」や「スポーティ」という印象ですが、あくまでジェントルで知性的です。
プレスラインの存在感がスゴイ
私の担当をしてくれた営業さんが言っていたのですが、アウディは「光と影」を利用し外観を美しく見せる工夫を行っているようです。
よくアウディは「ボディのプレスラインが~」とか言われますが、その通りプレスラインが谷折りになっており、影ができるようになっていました。
こういうさりげない工夫のお陰で派手なエクステリアにしなくても、しっかりと存在感が出せているんですね。地味派手なデザインが好きな私にとって、かなり高ポイントです。
国産車のようにタイヤが内側に引っ込んでいない
スポーツカー好きな私にとって、「フェンダーとタイヤの隙間」「タイヤが内側に引っ込んでいないか」は重要なポイントですが、アウディA4は良い感じになっていました。
「さすがアウディ、大人スポーティの魅せ方をよく分かってらっしゃる」
フェンダーとタイヤの隙間は少しあるのですが、車高を落としすぎると逆に子供っぽくなってしまうので、これくらいが丁度良いと感じました。タイヤも内側に引っ込んでおらずフェンダーのラインと揃っています。
愛車のBRZはノーマルだとタイヤが内側に引っ込んでいて、しかもフェンダーとタイヤの隙間が結構あるのでバランスが美しくないです。(我慢できず車高調投入しました)
スバルはレースにも出ているんだからスポーツカーの魅せ方を知っているはず。なのにあの隙間だらけの足回りであえて販売してくるところにアウディとの差を感じました。
ヘッドライトのカッコよさにシビれた
アウディの象徴といえば先進的なヘッドライトだと思いますが、カッコよさがハンパじゃなかったです。
見た瞬間に一発でアウディだと分かるデザインでとてもカッコイイ。先進的なイメージを印象付けていますね。
これだけシャープだとガンダムチックになりそうですが、そうならないのがアウディのスゴイところだと思います。あくまで「先進的」というイメージを与えています。
Sライン専用のボディカラーが絶妙
個人的に良いなと思ったのはS-line専用色のボディカラーでした。デイトナグレーパールエフェクトという名前だそうです。
普通、グレーだと地味な感じになりそうですが、このグレーは存在感のあるグレーでした。普通っぽいんだけど普通じゃない・・・そんなカンジです。
地味派手好きな私にはかなり好印象でした。これならボディの傷も目立たなそう(笑)
インテリア
インテリアの質感はとても高かったです。
S-line装備でしたのでインテリアに、デコラティブパネル マットブラッシュトアルミニウムというのが使われていたのですが、高級感があっていいですね~。
引用元http://web.audi-ichikawa.jp
アルミ調の色ではなくて、本物のアルミなので質感高いです!!ムダがないシンプルなデザインになっていて、ハデではないのに高級感や上質感を感じさせます。
国産280万円のスポーツカーと比べるのもおかしな話しですが、私の愛車とは隔世の感を感じました。まるで別の時代の車のようです。
アウディA4のインテリアは「良いものに囲まれているなぁ・・・」と、ドライバーを満足感で満たしてくれます。
BMWとアウディなら、インテリアはアウディが上
BMWの3シリーズに試乗したことがあるのですが、3シリーズのインテリアよりアウディA4のほうが上質だと感じました。
3シリーズでも十分良いなと思いましたが、A4のインテリアはさらに高級感があります。
BMWもアウディもインテリアの方向性としては「機能美」だと思うのですが、アウディはさらに上質さをプラスさせていました。
後部座席が見た目よりも広かった
後部座席が見た目より全然広かったです。小柄な私が座った感じは、何も不満を感じませんでした。
身長180センチ以上の方であれば天井が近いと感じるかもしれませんが、平均的な身長の方であればストレスなく座ることが出来ると思います。
天井だけでなく足元も広く感じました。ヒザのところには拳で2個くらいのスペースが空いています。
静粛性高すぎ
静粛性がとても高いです。愛車のBRZとはまるで別物。比較対象が違いすぎるので当然かもしれませんが「こんなに静かなの?」と良い意味で驚いてしまいました。
まず驚いたのはドアを閉めた瞬間に感じた「シーン・・・」という静けさ。これは静粛性が高い車じゃないと感じられない現象です。
走り出す前から静粛性の高さを感じました。
走行中はタイヤが転がっている音が少し感じられる程度で、疲れる音は一切無いです。
むしろタイヤが転がっている音が聞こえるのは、静粛性が高いから聞こえるのであって、普通の車だったら感じないレベルの音だと思います。
これで好きな音楽流しながらドライブしたら気持ちいいだろうなぁ~・・・
乗り心地がスゴくよかった、ホントに18インチか?
乗り心地もかなり良かったです。
試乗車はS-lineなので、通常のA4より硬めのサスペンションと18インチアルミホイールを履いていたのですが、不快感はまったくありませんでした。
『18インチホイールなのにこんなに乗り心地良いの?』
ネットで試乗記など見ると「若干突き上げが気になる」とか「コツコツと上下動する」とありますが、私はそうは感じませんでした。
路面からの入力をしっかりと受け止めて、カドを丸めてソフトに受け流す感じです。
国産車によくあるような、フニャフニャのサスペンションで突き上げをごまかす感じではないです。この乗り心地なら長距離運転も楽ちんですね。
一緒に乗る人も疲れないと思います。
スポンサーリンク
加速性能も十分すぎる。静かに、スムーズに、凄いスピードが・・・
試乗車は250馬力でしたが、さりげなくかなり速いです。250馬力というとスポーツカーのようなスペックなので、荒々しいのかと思ったら、そんなことはありませんでした。
静かにスルスルーっとスピードが出ていきます。気づけばスゴイ速度が・・・
そして空いた道路で思いっきりアクセルを踏み込んだら一気にスポーツカーに変わりました。グオーっとものすごい加速を見せます。
普段はジェントルなのに、その気になればアスリートに変化するエンジン・・・
私の愛車スバルBRZよりも、圧倒的に速いです。スペック的にもA4の方が圧倒的に上なので当然ですが、加速のスムーズさは天地の差があります。
気になったところ
加速で一つ気になったのが、アクセルをグッと踏み込んだときの「間」。アクセルをグッと踏み込むと加速するまでに一瞬、間があり、その後に猛然と加速していきます。
時間にすれば1秒もないコンマ何秒かの間ですが、その間がダイレクト感を奪ってているように感じました。加速性能が良いだけに、間が気になります。
ただしドライブセレクトでスポーツモードにすればレスポンスが良くなりますから、気になるというほどではないかもしれません。
BMW3シリーズと比べてみて
BMW3シリーズと乗り比べたのですが、両車にはそれぞれ良いところがあると感じました。
3シリーズはドライビングに夢中になる
3シリーズは運転の楽しさに特化された車、運転していてスポーティな走りがしたくなる車だと思いました。
アクセルを踏み込むとリニアに加速し、コーナーでは路面に吸い付くように曲がっていきます。カーブを曲がり終わったらまた加速する・・・という一連の流れがとても楽しいです。
ただ速いとか、ただ鋭く曲がれるというだけでなく、全体の流れが繋がって、普通に走っているだけで楽しくなります。
BMWのキャッチフレーズは「駆け抜ける喜び」ですが、まさにそれが体現されていると思いました。
BMW330eに試乗【評判通りの良い車】燃費や充電時間についてもチェックしてみた
A4は優雅に快適に、ホンキを出せばスポーツカーに変身
A4は、普段は優雅かつ快適で、高級車に乗っていることを感じれる車です。しかし本気になれば一気にスポーツカーに変身。
もしA4を人間に例えならば、『隠れアスリート』でしょうか。普段はスーツを着て仕事をこなすクールメンなのに、スーツを脱ぐと一気にアスリートになる感じ・・・(例えがヘタだけどニュアンスは伝わるかと(笑)
シットリ走りたいときには落ち着いた車になって、元気に走りたい時にはスポーツカーになります。
長距離運転や車内の快適性、静粛性能などもアウディA4の方が一枚上かなと思いました。
A4の試乗動画
外国の動画なので、何を喋っているのかよく分かりませんが、動画を見ればアウディA4の良さは伝わると思います。走りが非常に穏やかで、スムーズなのが分かります。
こちらの動画は、エクステリアとインテリアを紹介している動画です。外国の動画なので何を言っているかわかりませんが、画質も良いしカメラの動きもゆっくりで見やすいです。
A4試乗まとめ
試乗記を読んでくださった方には伝わっていると思いますが、私的に超高評価の車です。
長距離を走っても疲れない・インテリアも高級感がある・4人乗っても快適・エクステリアも地味派手で主張が強すぎず、非常に快適で速い車です。
A4での長距離運転は間違いなくラクで楽しいですよ、正直かなり欲しくなりました。私の欲しいクルマリストに追加です。
もし気になった方は試乗してみると良いと思います。地味派手なデザインが好きな方や、走りのレベルを求める方のニーズを満たしてくれることは間違いないです。
ちなみに、新型A4の購入を考えている方へ
A4を購入するときに(A4に限った話ではありませんが)できれば値引きして安くお車を買いたいですよね。でも最近の自動車業界は、以前に比べてあまり値引きしなくなっています。
(値引きしない分、◯万円分オトクになる何かをサービスするとかそういうのはありますが)
オトクに車を買うための方法をまとめた記事がありますので、よければ御覧ください。知っているか知らないかで10~50万円は違ってきます。
※ディーラーさんの値引き額以上で、車を安く買いたい人だけ見てください。(ディーラーさんが、お客様に知られては困る情報を含んでいますので・・)
それでは今回はこのへんで・・最後までご覧いただきありがとうございました。
みなさん良いカーライフを♪
スポンサーリンク